2学期(11月~12月)

更新日:2024年12月24日

12月24日(火曜日)2学期終業式~4,5歳児~

運動会、遠足、お楽しみ会などなど、楽しい行事が盛沢山だった2学期が今日で終わりました。2週間ほどの間、1号児2号児それぞれの生活が始まりますが、園長先生や看護師からの話を思い出して元気に楽しく過ごしてくださいね。

2025年が、みなさんにとって心穏やかな1年になりますように。

園歌を歌う子供たち

3番まである園歌も、しっかり歌えるようになりました。

園長先生の話を聞く子ども達

園長先生から休み中の過ごし方の話を聞きましたね。

ナースの話を聞く子ども達

ナースからは、風邪をひかないようにどう過ごすかの話をしてもらいました。

12月20日(金曜日)サンタがこども園にやってきた~全園児~

クリスマスの音楽が聞こえてくるとともにそわそわしていた子どもたち。今日は、待ちに待ったサンタが園に来てくれる日です。まず、今日のために5歳児がいろいろ考えて取り組んできた歌や踊り、合奏を園庭でこども園のみんなに披露しました。青空のもと、子どもたちの素敵な歌声が響いていましたよ。

クリスマスダンス

にじ組の楽しいダンス

楽器演奏をする子ども達

そら組の素敵な合奏

クリスマスパレード参加

0,1歳児はお散歩車に乗って見ました。

クリスマスパレード参加

5歳のお兄さんお姉さんのダンスや演奏をよく見ていましたね。

パレード鑑賞

5歳児の出し物の後に、0~3歳児、それぞれのクラスにサンタさんが来てくれ、一人一人にプレゼントを手渡ししてくれました。

4,5歳児には、各クラス別にサンタさんから「遊戯室に来てね」と、お誘いの手紙が届き、暗い遊戯室をそっとのぞいてみると椅子にサンタさんが、、、。

一人ずつプレゼントをもらい、笑顔で受け取った子どもたちはお礼を伝えたりハイタッチしたりして気持ちを伝えていましたよ。

プレゼントを受け取る子ども

ドキドキしながらサンタさんのところへ・・・

サンタからの手紙

サンタさんからの手紙、渡しに来たよ。

サンタ登場

集中して話を聞いていましたね。

プレゼントをもらう子供たち

サンタさんからのプレゼントに子どもたちはワクワク・・・

クリスマスの飾り

1歳児の作った帽子、喜んでかぶっていました。

こども園の廊下もクリスマスの雰囲気がいっぱい。

さつまいもの茎に子どもたちが飾りをペタペタ。

12月16日(月曜日)音楽会がありました~全園児~

藤井寺市民音楽団の方々に来ていただき、子どもたちの良く知っているアニメや童謡、手遊びなどの曲を様々な楽器で演奏して聞かせてくださいました。

0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児に分かれてその年齢の子ども達が楽しめるような曲を聞かせてもらったので、子どもたちも口ずさんだりリズムに乗って体を動かしたりしながら音楽会を楽しんでいました。

音楽会を聞く子ども達
音楽会を聞く子ども達
音楽会に参加する子ども達

12月12日(木曜日)けん玉名人、登場!(4・5歳児)

今日はけん玉名人の宮ちゃんが来園し、けん玉のパフォーマンスを披露してくれました。初めてけん玉の技を見る4歳児は、一つ一つの技に目を丸くして見ていました。コミカルな宮ちゃんの動きのも動きに4歳児も5歳児も大喜び!!終わった後は、「けん玉やりたい!」と、先生の用意したけん玉をもって挑戦していましたよ。

けん玉ショー

みんな集中して見入っていました。

けん玉ショー

「すごい!!」という声が飛び交っていましたね。

けん玉ショー

5歳児は、去年も見たけれど見とれていましたよ。

けん玉ショー

思わず手をたたいてしまう子も…

けん玉ショー

目指せ宮ちゃん!!

12月10日(火曜日)道明寺中学校の授業に参加させていただきました(3歳児)

今日は道明寺中学校の家庭科の授業に参加させていただきました。3年生の授業の一環で「保育」について学ぶ中で、クイズやペープサートなど、お兄さん・お姉さんは子ども達を楽しませるものを一生懸命考えてくれました。子ども達はとても楽しそうに参加していましたよ。

道明寺中学校の授業に参加してきました

中学校の先生の話を真剣に聞く子ども達。

道明寺中学校の授業に参加してきました

「〇やな!」と〇×クイズに一生懸命答えていたました。

道明寺中学校の授業に参加してきました

「しろくまちゃんのほっとけーき」のペープサート・・かわいいかったね!

12月9日(月曜日)『ゆめふうせん』の方々による人形劇(0~3歳児)

0歳児から3歳児に向けて、ゆめふうせんの方々が人形劇を見せてくださいました。

「リンゴが食べたいねすみくん」の話では、いろいろな動物が出てきて子どもたちは大喜び。エプロンシアターや手遊びなどもあり、「次は何かな?」と小さいながらも興味をもって話を聞いていましたよ。

人形劇を見る子ども達

何が始まるのか興味津々の子ども達。

人形劇を見る子ども達

人形の動きに引き込まれる子ども達。

エプロンシアターを見る子ども達

エプロンシアターではなぞなぞがいっぱいでしたね。

11月29日(金曜日)おいしいクッキーが出来ました!(3歳児)

今日は3歳児くま・ぞう組のクッキー作りの日。砂糖とバターをコネコネしたり、トントントンと小麦粉をふるったりと、昨年の経験を思い出しながら作っていました。

カタツムリの形にポケモンの形と、思い思いの形をいっしょうけんめい作っていましたよ。できあがりは・・・・もちろん「おいし~い」と最高の笑顔でした。

ぞう組のクッキーは作り

バターと砂糖を混ぜ混ぜ!「何か白くなってきたね」

くま組クッキー作り

「動かないように持つね」友達と力を合わせています。

くま組クッキー作り

トントントンと、上手に粉をふるいます。「雪みたいやな~」

ぞう組のクッキーは作り

「手がまっしろになった~!」がんばっていた証拠ですね

ぞう組のクッキーは作り

「いいにおいがしてきたよ、もうすぐ焼けるね!」

くま組クッキー作り

「コネコネしてん」「ムギュってしたよ」「クルクル巻いてん」と作る時の様子を音に例えて表現していました。

くま組クッキー作り

「おいしいね!」とパクパク・・・

ぞう組のクッキーは作り

今日のクッキーのお味は・・・子ども達の笑顔を見れば分かりますよね。

11月22日(金曜日)さつまのおいもがやってきた!

今日は2・3歳児で誕生会をしました。誕生会のゲストに、何と「さつまのおいも」がやってきたのです。「さつまのおいも」の絵本をご存じでしょうか?子ども達とサツマイモ達がつなひきをするのです。絵本では子ども達に負けてしまったさつまのおいもが、今日はリベンジということで、子ども達とつなひきです。

11月誕生会(2・3歳)

子ども達が大好きな絵本「さつまのおいも」

11月誕生会(2・3歳)

みんな楽しそうにお話を聞いています。

11月誕生会(2・3歳)

「今日は子ども達に負けないぞ!」と意気込んでやってきたさつまのおいも。

11月誕生会(2・3歳)

いっしょうけんめい引っ張る子ども達!もちろん勝負は子ども達の勝ちです!

11月20日(水曜日)みんなでいも汁、作ったよ!

先日収穫したサツマイモを使って、今日はこども園みんなでいも汁作り。前もってそれぞれの年齢でできることを5歳児が考えて伝えていました。

0,1歳児は2歳児のところサツマイモを運ぶお手伝い。2歳児は、受け取ったイモを洗い、しめじをほぐしました。3歳児は白菜ちぎり、4歳児はうすあげとこんにゃくちぎりのお手伝い。そして5歳児は、包丁でさつまいもとニンジンを切ってくれました。

材料の準備ができたら、園庭で大きなお鍋でぐつぐつ煮ていきます。

いも運び
いも運び
しめじちぎり
しめじちぎり
はくさいちぎり
はくさいちぎり
こんにゃくちぎり
あげちぎり
包丁を使う5歳児
包丁を使う5歳児
いも汁のお鍋

みんなで準備した材料を大きなお鍋でぐつぐつ…

お味噌を入れると、とってもいいにおいがあたりに漂ってきました。

お芋がたっぷり入ったいも汁は格別の味だったようで、何人もおかわりにやってきましたよ。

いただきます
いただきます

11月19日(火曜日)いいにおいだね!(2歳児きりん組)

13日に続いて、2歳児きりん組もクッキーを作りました。小麦粉をふるったり、卵を入れて混ぜ混ぜしたりと、とても楽しそうでした。オーブンに入れて、しばらくすると・・・とてもいいにおいが!さっそく焼きたてをいただきくことに。「おいしいね」と笑顔がいっぱいでした。

おいしいクッキーが出来たよ

バニラエッセンスを入れると・・・「アイスクリームみたいなにおいがする」と大喜び!

おいしいクッキーが出来たよ

「いいにおいがしてきた!」

おいしいクッキーが出来たよ

「おいしい!」とみんなにっこり!

11月13日(水曜日)おいしいね(2歳児ぱんだ組)

今日は2歳児ぱんだ組のクッキーづくりの日。エプロンと三角巾をつけて、はりきっていた子ども達。小麦粉をふるったり、袋に入った豆乳バターをもみもみして柔らかくしたり・・・みんな、とても楽しそうでした。生地が出来上がると今度は成形です。「キティちゃんの形にしたい」「アンパンマンがいいなぁ」と思い思いに言いながら作っていましたよ。

おいしいクッキーが出来たよ

トントントンと上手にふるいをかけています。ボウルを持って、友達のお手伝いもしています。

おいしいクッキーが出来たよ

バターに砂糖を入れて・・・どんどん滑らかになっていくのを、うれしそうに見ていました。

おいしいクッキーが出来たよ

「いいにおい!」「もう出来るの?」とオーブンが開くのを心待ちにしていました。

オーブンに入れて、しばらくするといいにおいが・・・焼きたてを食べようと、急いで準備しました。自分で作ったクッキー、おいしかったね!

11月11日(月曜日)おいも、できたかな?

春に4,5歳児で植えたさつまいも。葉っぱが茶色くなったら抜いてもいいサインということを5歳児が調べてくれ、今日、みんなでいもほりをすることにしました。

葉っぱの下にあるつるを一生懸命引っ張り、出てきたいもを見て「あっ、おいも出てきた!」と喜ぶ子どもたち。つるにいもがないとわかると、土の中を一生懸命掘り始める子も・・・

たくさんは収穫できませんでしたが、見に来た0~3歳児にさつまいもを持たせてあげる4,5歳児の優しい姿がありましたよ。

いもほり

どれがいものつるかな?

いもほり

あ、おいもが出てきたよ。

いもほり

このおいも、持っててね。

いもほり

「おいものつるも食べられるんだよ」という話から、つるの筋取りもがんばっていましたね。

11月8日(金曜日)クッキーづくりをしたよ(1歳児)

1歳児クラス(りす組・うさぎ組)の子どもたちが、クッキーづくりをしました。バターを袋に入れると1歳児の子ども達でも自分で揉んでやわらかくすることができます。粉ふるいや材料を混ぜるのは保育教諭と一緒に。できた生地を一人ずつに渡すと、ちぎったり手のひらでトントンたたいたりして成型し、クッキーが完成しました。焼きたてのクッキーをどの子も喜んで食べていましたよ。

保育教諭と一緒に粉をふるう1才児

ふるいを優しくトントントン。粉がおちてきた!

子ども達が柔らかくしたバターを袋から出しました。その様子を見つめる子どもたち。

柔らかくしたバターを取り出すよ。いい匂いがしてきた。

保育教諭が卵を割る様子を興味津々で見ています

保育教諭が卵を割る様子を興味津々で見ています。

できた生地をさわってちぎってクッキーにしています。成型も楽しむ1才児

生地を触ったりちぎったりして形にしたよ。

クッキーを焼いているオーブンを並んでながめています。焼けるのが待ち遠しい1才児。

オーブンをながめる子ども達。クッキーおいしくなあれ。

みんなで作ったクッキーを食べる1歳児。おいしいお顔です。

みんなで焼きたてのクッキーを食べました。おいしいね!

11月6日(水曜日)津波の時は小学校へ避難です!

地震の避難訓練は何度かしてきたことで、その時の避難の仕方はずいぶん身につけてきた子ども達。そこで、今回は地震だけでなくその後の大きな津波が来た時の避難の仕方を学びました。

『津波が来たらより高いところへ逃げる』ということで、道明寺小学校までこども園の0歳児から5歳児の子どもたちが一斉に避難。0・1歳児は避難車に乗って先生たちが押していきます。その後に2歳から5歳児が続き、地震発生から23分で全員が小学校に到着することができました。

本当は起こってほしくない自然災害ですが、普段から備えておくことで、いざというときに大人も子どもも速やかに対応できるようにしていきたいですね。

避難訓練
避難訓練
避難訓練
避難訓練

11月2日(土曜日)乳児の保育参観がありました

0歳児ひよこ組では…

よーいドン!でみんなでかけっこ。トコトコと走る(歩く?)姿がかわいいひよこ組さんです。それから大好きなトンネルや斜面であそびました。こぶたとオオカミになってお家の方とマテマテ遊びも楽しみました。

大好きな絵本を見てみんなも笑顔。

斜面のぼり、よいしょよいしょ。ヤッター、のぼれた!

お土産のメダル、うれしいな。

1歳児りす組では…

大好きな散歩を再現し、散歩ごっこを楽しみました。今日は赤とんぼを探しに出発!途中の水たまりで生き物を見つけたり、ちょうちょを見つけたりしながら公園に到着。公園では、斜面のぼりや階段、一本橋で遊びましたよ。遊んだ後はかくれんぼ。上手に隠れたり「バァー!」と出て驚かせたりする姿が可愛かったです。最後はお家に方と一緒に赤とんぼを捕まえました。網で持って帰るのがとっても嬉しい子どもたちでした。

さあ、散歩に出発です。とんぼさん、どこにいるかな?

「よいしょ、よいしょ!」斜面のぼりもがんばりました。

おうちの方ととんぼさん、うまく捕まえられたね。

1歳児うさぎ組では…

大好きな散歩を再現し、散歩ごっこを楽しみました。今日は赤とんぼを探しに出発!途中の水たまりで生き物を見つけたり、ちょうちょを見つけたりしながら公園に到着。公園では、斜面のぼりや階段、一本橋で遊びましたよ。遊んだ後はかくれんぼ。上手に隠れたり「バァー!」と出て驚かせたりする姿が可愛かったです。最後はお家に方と一緒に赤とんぼを捕まえました。網で持って帰るのがとっても嬉しい子どもたちでした。

「あっ!」看板を発見!公園はこっちだね。

いっぱいのドングリを一生懸命集めました。

「お代わりちょうだい!」おいしい焼いものおかわりをもらいに行きました。

2歳児ぱんだ組では…

子ども達が消防士になって、いろいろな訓練に挑戦しました。はしごに一本橋と・・・がんばっていました。訓練の途中で、出動命令が。ぱんだ組のかわいい消防士たちは火災が起こったビルの火ををどんどん消していきます。いっしょうけんめいな子ども達の姿がかわいいかったですね。

消防士たちが一生懸命訓練をしています。はしごだって上手なんですよ。

火事の知らせを聞いて出動!消火活動は無事に完了です。

親子でもお家の方と大きなビルの火を玉入れの玉を使って消していきます。お家の方に抱っこもしてもらいながら、子ども達はとてもうれしそうでしたね。

最後には担任の先生からもらったメダルをつけて笑顔がいっぱいの子ども達。

おうちの人と一緒に玉入れ…いやいや消火活動です。無事に火を消すことができたね。

消防士の子ども達、ご苦労様でした。メダルをもらってうれしそうですね。

2歳児きりん組では・・・

子ども達がぞうくんになって散歩に出かけます。大きなはしごを越えて・・・お友達のかばくん・わにくん・かめさんを探して・・・一本橋や運動棒など、ぞうくん達はいろいろなものに挑戦しました!お家の方にたくさんの拍手をもらって、うれしそうでしたね。

「ぞうくんのさんぽ」のお話の世界で楽しみました。みんなで連なってお散歩に出発!

かけっこにも挑戦。力いっぱい走りましたよ!

親子では「ぶどうがり」に出かけました。お家の方とペンギン歩き・メリーゴーランドをしたりして、最後には子ども達が作ったぶどうを収穫。とても楽しそうでした。最後には担任の先生からメダルのプレゼント!みんなの笑顔がいっぱいでしたね。

おうちの方と一緒に「ブドウ狩り」に!みんな、とっても嬉しそう。

担任の先生から「頑張ったね!」とメダルをもらいました。

お問い合わせ

道明寺こども園
〒583-0007
大阪府藤井寺市林3-1-25
電話番号:072-939-7118