2学期(9~10月)

更新日:2024年11月02日

11月2日(土曜日)乳児の保育参観を行いました。

0歳児ひよこ組では・・・

よーいドン!でみんなでかけっこ。トコトコと走る(歩く?)姿がかわいいひよこ組さんです。それから大好きなトンネルや斜面であそびました。こぶたとオオカミになってお家の方とマテマテ遊びも楽しみました。

みんなで絵本を見る0歳児

大好きな絵本を見てみんなも笑顔。

体育遊具で遊ぶ0歳児

斜面のぼりよいしょよいしょ。ヤッター、のぼれた!

メダルをもらう0歳児

お土産のメダル嬉しいな。

1歳児りす組では・・・

大好きな散歩を再現し、散歩ごっこを楽しみました。今日は赤とんぼを探しに出発!途中の水たまりで生き物を見つけたり、ちょうちょを見つけたりしながら公園に到着。公園では、斜面のぼりや階段、一本橋で遊びましたよ。遊んだ後はかくれんぼ。上手に隠れたり「バァー!」と出て驚かせたりする姿が可愛かったです。最後はお家に方と一緒に赤とんぼを捕まえました。網で持って帰るのがとっても嬉しい子どもたちでした。

今からお散歩に

さぁ、散歩の出発です。とんぼさん、どこにいるかな?

トンボを見つけにいこうね

「よいしょ、よいしょ!」斜面登りもがんばりましたよ。

とんぼさん 待て待て~!

お家の方と、とんぼさん、うまく捕まえられましたね

1歳児うさぎ組では・・・

大好きな「どんぐりころちゃん」の絵本の世界で遊びました。ころちゃんになって揺れたり転がったりする可愛い子どもたちです。階段を上りどんぐりの森でどんぐりをたくさん見つけました。おさるさんからどんぐり公園を教えてもらい公園へ。斜面やトンネルなど好きな遊具で遊びました。最後は、お家の人と一緒にお代わりレース。お腹がすいてみんなで食べたお芋のおかわりをします。もぐもぐ食べる身振りもお皿をもっておかわりをもらいにいく姿もとっても可愛かったです。

 

遊戯室へお散歩に

「あっ!」看板を発見!公園はこっちだね。

どんぐりひろい

いっぱいのどんぐりをいっしょうけんめい集めました。

おかわりちょうだい

「おかわり、ちょうだい!」おいしい焼きイモのおかわりをもらいに行きました。

2歳児きりん組では・・・

子ども達がぞうくんになって散歩に出かけます。大きなはしごを越えて・・・お友達のかばくん・わにくん・かめさんを探して・・・一本橋や運動棒など、ぞうくん達はいろいろなものに挑戦しました!お家の方にたくさんの拍手をもらって、うれしそうでしたね。

ぞうくんがさんぽにでかけました

「ぞうくんのさんぽ」のお話の世界で楽しみました。みんなで連なってお散歩に出発です。

かけっこをしたよ

かけっこにも挑戦。力いっぱい走りましたよ!

親子では「ぶどうがり」に出かけました。お家の方とペンギン歩き・メリーゴーランドをしたりして、最後には子ども達が作ったぶどうを収穫。とても楽しそうでした。最後には担任の先生からメダルのプレゼント!みんなの笑顔がいっぱいでしたね。

お家の人とぶどう狩り

お家の方と一緒に「ぶどうがり」に!みんな、とってもうれしそう。

メダルをもらったよ

担任の先生から「がんばったね!」とメダルをもらいました。

2歳児ぱんだ組では・・・

子ども達が消防士になって、いろいろな訓練に挑戦しました。はしごに一本橋と・・・がんばっていました。訓練の途中で、出動命令が。ぱんだ組のかわいい消防士たちは火災が起こったビルの火ををどんどん消していきます。いっしょうけんめいな子ども達の姿がかわいいかったですね。

消防士になって訓練だ

消防士たちが一生懸命訓練をしています。はしごだって上手なんです。

さぁ、消火活動だ!

火事の知らせを聞いて出動しました・・・消火活動は無事に完了です。

親子でもお家の方と大きなビルの火を玉入れの玉を使って消していきます。お家の方に抱っこもしてもらいながら、子ども達はとてもうれしそうでしたね。

最後には担任の先生からもらったメダルをつけて笑顔がいっぱいの子ども達。

お家の方と一緒に玉入れ

お家の方と一緒に玉入れ・・・いやいや消火活動です。無事に火を消すことが出来ましたね

メダルをもらってうれしそうだね

消防士の子ども達、ごくろうさまでした。メダルをもらってうれしそうですね。

10月31日(木曜日)河内長野公園への遠足、楽しかったね【4歳児】

電車内の子ども達

雨で今日に延びた秋の遠足。4歳児ゆき組はな組の子どもたちは、わくわくした表情で、とても楽しみしてに登園してきました。

保育室で先生からの話を聞いた後はみんなで並んで出発!土師ノ里の駅では「電車が来たよ!」と、電車が通過するのも楽しくて仕方ない様子でした。電車の中では、静かにという約束を守り、落ち着いて乗ってきましたよ。

河内長野公園は急な坂道がたくさん。でも、子どもたちは急な坂道もなんのその、地図を見ながら山道を登り、着いた先にゆき組、はな組、それぞれのお宝を発見した子どもたちは大喜びでした。

展望台に向かう子どもたち

結構急な坂道でしたが、子どもたちは疲れも見せずにどんどん上っていきました。

宝を見つける子ども達

ゆき組はゴリラからのキーホルダーのプレゼント。

宝を見つける子ども達

はな組は忍者からの手紙とプレゼントが・・・。

山登りでおなかがペコペコになった子どもたち。おうちの人が作ってくれたお弁当を大喜びでパクパク食べていましたよ。

朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

 

お弁当を食べる子ども達
お弁当を食べる子ども達

10月28日(月曜日)人形劇、楽しかったね

4,5歳に向けて『ゆめふうせん』の皆さんが人形劇を見せてくださいました。

案内役のゆめちゃんが登場した時から、子どもたちは吸い込まれるように舞台を見つめ、途中のエプロンシアターや手遊び・歌にも一緒に参加したりなぞなぞに答えたりして、お話の世界を楽しみました。

プログラム

今日のプログラムは何かな?

案内役のゆめちゃん

案内役のゆめちゃん登場。

エプロンシアターを見る子ども達

エプロンシアターは「赤ずきん」のお話でした。

なぞなぞに答える子ども達

いろいろなおうち、そこに住む動物は何でしょう?のなぞなぞに、子どもたちはいろいろな答えを考えていました。

10月25日(金曜日)5歳児遠足【天王寺動物園】

遠足日和の今日、5歳児そら組とにじ組一緒に天王寺動物園に遠足に行きました。

行く前から先生の話を聞いて楽しみにしていた子ども達。

朝は満員電車に揺られ、動物園でもたくさんの来場者がいましたが、譲り合いながらも、キリン、しまうま、ライオン、ジャガー、カバ、サイ、くま、ペンギン、さる、レッサーパンダなどなど…いろいろな動物の見学を楽しみました。

 

動物園についてうれしそうな子ども達

てんしばを越えて…「動物園についたぞー!」

しろくま
シロクマを見る子ども

「しろくまさーん、こっち向いて~」

サルの前でさるポーズをするこども

サルと一緒にサルポーズ!

ワニの前でワニに扮する子ども

ワニと一緒にワニポーズ!

鳥小屋で取りになって遊ぶ子ども

鳥の楽園では鳥小屋の中で鳥になって遊ぶ子ども達でした。

お弁当を食べるこども

おうちの人に作ってもらったお弁当、うれしかったね!

アシカの水槽を掃除する様子

アシカの水槽を掃除するダイバーさん発見!!

帰りの電車の様子

帰りの電車ではちょっぴり疲れ顔の子ども達。でも楽しかったからピカピカの笑顔でした。

10月25日(金曜日)3歳児遠足「つぶたんパーク」へ

良い天気に恵まれ、3歳児は「つぶたんパーク」へ遠足に。今日の子ども達の大事な任務はつぶたんパークにある「年寄りがえる」の家にしゃっきりだけを届けることです。駒ヶ谷駅を降りて、しばらく歩くと公園が見えてきました。荷物を置いて、周りを散策すると・・・小さな小屋が見えてきました。

つぶたんパークに行ってきたよ!

「どっちから電車くるかな~!」

つぶたんパークに行ってきたよ!

「お~い、年寄りがえるさ~ん、しゃっきりだけを持ってきたよ~!」

「家があった」と、子ども達は大喜び!「かえるさ~ん」と声をかけたけど、お留守なのか返事がありません。そこで家の前にしゃっきりだけを置いておくことに。

つぶたんパークに行ってきたよ!

りんごの実、いっぱい見つけたよ!

つぶたんパークに行ってきたよ!

「先生、バッタ、捕まえたよ」

しゃっきりだけを置いたあとは、公園でおもいきり遊びました。滑り台をしたり、大きなつき山を登ったり・・・・子ども達は元気いっぱい。

お弁当を食べ終わり、トイレに行こうとすると・・・しゃっきりだけがありません。代わりにかわいい袋が。中には何とかわいいしゃっきりだけのキーホルダーが入っていました。さっそくリュックサックにつけて、うれしそうな子ども達でした。「しゃっきりだけを届ける」任務は大成功でした。

つぶたんパークに行ってきたよ!

お弁当、おいしいね!

つぶたんパークに行ってきたよ!

「わぁ~、プレゼントや」「しゃっきりだけのキーホルダー、かわいいね」

10月19日(土曜日)令和6年度幼児の運動会が行われました

天気が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。

今まで楽しみながらも練習を頑張ってきた子どもたち、たくさんの観客にドキドキしながらも、終わった後はやり切ったという気持ちで満面の笑顔を見せてくれました。

その時の様子は、ファイルを開いてご覧ください。

10月10日(木曜日)運動会1回目の予行練習

運動会に向けて、毎日頑張っている子どもたち。

今日は1回目の予行練習を行いました。張り切って入場行進したり、体操やかけっこと運動会でする順番で頑張っていた子どもたち。自分たちの出番が終わると、ほかの学年を応援する姿もありましたよ。

3歳児リズム

かわいいカエルに変身して運動遊びをする3歳児。

4歳リズム

4歳児はな組は、忍者になって巻物探しの任務を行います。うまくできるかな?

4歳リズム

ゆき組リズム表現・体育遊びでは力業もありましたよ。

5歳児リズム

5歳児のリズム表現遊び、気持ちが合わさってかっこよかったね。

10月9日(水曜日)がんばって歩きました!(2歳児)

今日は2歳児ぱんだ組・きりん組の初めての遠足。大きなリュックサックを背負い、国府遺跡横にある「キック広場」まで行ってきました。キック広場ではバッタを探したり広場をいっぱい走ったりと、とても楽しそうでした。

お弁当は広場近くにある第5保育所にお邪魔しました。楽しみにしていたお弁当・・・蓋を開けると大喜びでさっそく食べていました。

2歳児 遠足に行ってきました

キック広場ではバッタを探し。「なかなか捕まらないな~」

2歳児 遠足に行ってきたよ

階段や坂道も何のその。あちらこちらと散策を楽しんでいました。

2歳児遠足に行ってきたよ

バッタさんからプレゼント。素敵な飾りをもらって、子ども達は大喜び

また、キック広場にバッタさんからお手紙が届いていて「第5保育所にプレゼントを届けたよ」と書いてありました。プレゼントをもらい大喜びの子ども達。プレゼントからパワーをもらい、最後まで歩いて帰ってきました。

10月9日(水曜日)5年生のソーラン節かっこよかったよ(小学校交流)【5歳児】

道明寺小学校の5年生と久しぶりの交流ができました。互いに運動会でする演技を披露し合いましたよ。5年生のソーラン節では、アクロバットもあり、迫力満点でした。「かっこいい」と言いながらワクワク、ドキドキが止まらない表情の子ども達。見せてもらった後は、緊張に負けず大勢の前で感想を伝える子もいましたよ。

その後にはいよいよ5歳児のエイサーを見てもらいました。準備の姿勢から気合十分の子ども達。終始緊張の面持ちでしたが、「上手だったよ」「音と声を合わせたらもっとよくなるよ」「運動会がんばってね」など、たくさん褒めてもらいエールも受けてうれしそうな子どもたちでした。運動会のがんばるパワーに替えてくれることでしょう。

エイサーの始まりです。

エイサーの始まりです。

子どもたちの声が響き渡りました。

よくがんばっていました。

お別れの様子

「また来るねー!」名残惜しそうに手を振る子ども達でした。

9月17日(火曜日)みんなで交通ルールを学んだよ(3,4,5歳児)

羽曳野警察から警察官の方に来ていただき、信号の見方や横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。

本物の信号を見ながら説明を聞いた後、紙芝居でも道路を歩く時の交通ルールを学びました。そして、友達と一緒に横断歩道を実際にわたる練習をしました。しっかり話を聞いていた子どもたちは、左右の確認や信号の状況を見て渡っていましたよ。

おうちでも話をしてみてくださいね。

警察官の話を聞く子ども達
警察官の話を聞く子ども達
信号を渡る子ども達
信号を渡る子ども達
信号を渡る子ども達

9月12日(木曜日)レッツダンス!!(4・5歳児)

今日は、ダンスの先生に来ていただき、いろいろな体の動かし方や、ヒップホップダンスを教えていただきました。先生の楽しい雰囲気に、緊張していた子どもたちもすぐに気持ちがほぐれ、リズムに乗ってダンスを楽しんでいましたよ。

ヒップホップ

リズムに乗ってレッツダンス!

ヒップホップ

かっこよくポーズを決めて・・・。指の先まで伸びてるでしょう。

ヒップホップ

バランス バランス!

ヒップホップ

お互いに見合いっこしたよ。

9月9日(月曜日)今日はどんなお話?(4.5歳児)

今日はお話サークルの方が4,5歳児のクラスに来て下さり、それぞれの部屋で楽しいお話しや手遊びをしてくださいました。

いつもは担任の先生の話を聞いている子どもたちですが、地域の方のお話を聞くとまた新たな楽しさがあるようで、にこにこ笑顔で聞いていました。

話を聞かせてもらった後、5歳児はお礼に歌を聞いてもらいましたよ。

お話を聞く子ども
手遊びをする子ども
おはなし会
歌を歌う子どもたち

9月6日(金曜日)2回目の体操教室(5歳児)

3か月ぶりの体操教室。体操の先生が来て下さったのを見て、子どもたちは「体操の先生、来てくれた」「跳び箱頑張ってるよ」と、うれしそうに声をかけていました。

そして、体操教室が始まると出来るようになったことを見てほしかったり、頑張っている姿を応援してほしかったりして、どの子も前向きに一生懸命取り組んでいましたよ。

怖いなと思っていたことも、友達が頑張っている姿に刺激を受け、やる気になる子どもたちでした。

手押し車をする子ども達
鉄棒をする子ども達
鉄棒をする子ども達
跳び箱をする子ども達

9月2日(月曜日)2学期始業式(4,5歳児)

久しぶりの1号児との再会に「○〇ちゃん、久しぶり!」「元気やった?」とお互いに声を掛け合い、一緒に朝の身支度を始めていた子どもたち。

遊戯室では2学期の始業式があり、元気な歌声を聞かせてくれましたよ。園長先生の話の後、看護師から生活リズムを整えることの大切さや、けがの時の対応の話を聞きました。みんな真剣に聞いていましたよ。

始業式に参加する子どもたち
看護師の話を聞く子ども達