3学期(1~3月)

更新日:2025年03月19日

3月19日(水曜日)令和6年度 卒園式

季節が冬に逆戻りしたような寒さのなかでしたが、たくさんのおうちの人に見守られ、5歳児そら組、にじ組48名の子どもたちが立派に卒園していきました。

笑顔で胸を張って入場してくる子ども、園長先生からしっかりと卒園証書を受け取る子ども、おうちの方に思い出の歌や卒園の歌を心を込めて歌う子ども、それぞれ自分の精いっぱいの姿を見てもらいました。

やり切った子どもたちの退場する姿は、とても誇らしげでした。

コサージュをつけてもらう子ども達

担任の先生からコサージュをつけてもらって、うれしそうな子どもたち。

卒園証書授与

しっかりと返事をし、園長先生から大切な卒園証書を受け取っていましたね。

園長先生の話を聞く子ども達

園長先生の話をじっと聞いていましたよ。

思い出の歌を歌う子ども達

こども園で歌ってきた歌を、おうちの人に聞いてもらいましたね。

退場する子ども達

退場する姿もりりしかったですね。

3月14日(金曜日)青空のもと、お別れ会をしたよ(全園児)

卒園を来週に控えた5歳児と0歳から4歳までの子どもたちで、お別れ会をしました。3,4歳児からお世話になったお兄さんお姉さんへのプレゼントを受け取った5歳児は、お礼に卒園式で歌う歌「さよならぼくたち(わたしたちの)のこども園」をみんなに届けました。

子どもたちからのプレゼントが終わると、先生たちからのプレゼント。それは、、、

劇参観で子どもたちが演じたお話の中のキャラクターも出てくる「大きなカブ」

子どもたちは、自分たちが演じたキャラクターに心を寄せ、大喜びで見ていましたよ。

劇の最後には、先生たちから歌のプレゼント「はじめの一歩」

5歳児のみんな、新しい世界に大きく一歩、歩き出せ!!

プレゼントをどうぞ

4歳児からのプレゼント。

プレゼントをどうぞ

3歳児からももらったよ。

手遊びをする4歳児

4歳児が手遊びをしてくれましたよ。

歌を歌う5歳児

5歳児の歌。心を込めて歌う歌声は、青空に響き渡っていましたね。

劇を見る子ども達

先生たちの劇に興味津々。次は何が出てくるのかな?

おむすびコロリン

大きなカブのお話だけど、おじいさんおばあさんはおむすびを食べ始め…

おおきなかぶ

ネズミやこうもり、海賊にエルマーとりゅうまで出てきて、「うんとこしょ、どっこいしょ!」

3月7日(金曜日)おはなし大好き!(3、4歳児)

今年最後のお話し会は、3歳児と4歳児にしていただきました。。

3歳児にとっては初めてのお話し会でしたが、よく話を聞いていて、繰り返しの言葉を一緒に口ずさむなどして楽しんでいました。

4歳児にとっては4回目のお話し会を楽しみにしていて、目をキラキラさせながら話を聞いていましたよ。

お話を聞く子ども達

先生じゃない人のお話も楽しいね。

お話を聞く子ども達

さあ、今から何が始まるのかな?

お話を聞く子ども達

お話のろうそくに火がともり、ここはお話の世界・・・

お話を行く子ども達

手遊びも楽しいね。

3月6日(木曜日)おうちの人と一緒に遊びました(0・1才児保育参観)

 0・1才児最後の保育参観がありました。子どもたちの様子を見てもらったり、お家の人と一緒に遊んだりして楽しいひと時を過ごしました。子どもたちの一年の成長を感じ、保護者とともに喜び合いましたよ。

ひよこ組小麦粉粘土遊び

0歳児ひよこ組の子どもたちは、親子で小麦粉粘土遊びをしました。

ひよこ組戸外遊び

園庭では、車を引っ張ったり砂場に穴を掘ったり、、、お家の人と一緒は嬉しいな。

りす・うさぎ組合同でリズム遊び

1才児りす組とうさぎ組は、合同で子ども達が大好きなリズムをしました。ピアノに合わせ、たくさん身体を動かして遊びましたよ。

りすぐみ親子で制作

りす組は、親子で作品集の表紙づくりをしました。お顔や風船型の台紙にシールやのり付けした紙を親子で貼りましたよ。

うさぎ組が絵本を見ている

絵本を見ているうさぎ組の子どもたち。

うさぎ組の子どもたちが親子で制作を楽しんでいます。

うさぎ組は、大好きな「♪雪だるま」の手遊びにちなんで、親子で「ゆきだるま」を制作しました。指先を使って上手にシールを貼っています。

3月5日(水曜日)4歳児、初めての体操教室

運動会で5歳児の跳び箱や鉄棒を見て少しずつ挑戦していた4歳児。そこで、今日は体操の先生に来てもらうことにしました。

ケガをしないように準備体操をし、腕の力や腹筋を鍛える動きやバランス力につながる動きをした後、鉄棒や縄跳びにも挑戦しましました。鉄棒の握り方や跳び箱の手の付き方など、基本的なことを教えてもらっていざトライ!できてもできなくてもやってみると面白かったね。

これからも「やってみよう」という気持ちでレッツ チャレンジ!。

体操教室に参加

グラグラしないように力を入れて、バランス バランス!

体操教室に参加

腕とおなかにしっかり力を入れて!

体操教室に参加

フープを使って縄跳びの練習。うまく跳べるかな?

体操教室に参加

バランスをとって10秒キープ!

体操教室に参加

鉄棒に20秒つかまれるかな?

体操教室に参加

足をしっかり開いて、腕で跳び箱を力いっぱい押すよ。

3月3日(月曜日)みんなみんな、大きくなったね【全園児】

今日はひな祭りの日。園長先生から、ひな祭りは「子どもたちが健やかに大きくなりますように」という願いから行われてきたという話を聞ました。

一年でいろいろなことが出来るようになった子どもたち。各クラスや学年で子どもたちの成長した姿をみんなに見てもらいました。

みんなに見てもらってうれしそうな子どもや、見た後大きな拍手を送る子どもたちの姿がありましたよ。

お話を聞く子ども達
みんなの前で発表

0歳児ひよこ組、絵本も上手に見ていましたよ

手遊びを見てもらう子供たち

1歳児りす組とうさぎ組は手遊びをしてくれました。

歌を歌う子供たち

2歳児ぱんだ組と・・・

歌を歌う子どもたち

きりん組は劇で歌った歌を歌いました。

歌を歌う子ども達

3歳児ぞう組はとんぼの運動会の歌を・・・

歌を歌う子ども

くま組は三匹のこぶたの歌を歌いました。

歌を歌う子ども達

4歳児はな組と・・・

歌を歌う子ども達

ゆき組も劇あそびで歌った歌を披露しました。

歌を歌う子ども達

5歳児そら組と・・・

歌を歌う子ども達

にじ組も劇で歌った歌を心を込めて歌いました。

2月28日(金曜日)おわかれ遠足【5歳児】

出発前には小雨もやみましたが、空はどんより曇り空…雨具をお守りに出発しました。向かうは長居公園内にある大阪市立自然史博物館!

担任の先生が下見に行った際に大型紙芝居を借りてきてくれたので、数日前からナウマンゾウとナガスクジラのナガスケに会えるのを楽しみにしていた子ども達。

特別展示場でいろいろな種類の貝を見た後は、お待ちかねのナウマンゾウのいるホールへ。ナウマンゾウや大きな恐竜の骨格標本の他にも植物・動物・虫・化石など、子ども達は自分の興味のあるものを楽しそうに観察していました。

そして1番の楽しみはやっぱりお家の方が作ってくれたお弁当タイム。ナガスクジラの骨の下で大喜びで食べていました。

食後はブランコや大型滑り台などがある「南こども広場」で遊んでから帰りました。

珍しいものをたくさん見て、たくさん遊んで、めいっぱい楽しめたお別れ遠足でした。楽しい思い出ができましたね。

 

 

ナガスクジラの骨格標本
ナウマンゾウを観察する子ども
お弁当を食べるこども
大きな滑り台遊具で遊ぶ子ども
ブランコで遊ぶ子ども

2月21日(金曜日)こども園での最後の参観日、よく頑張ったね!!(5歳児)

友達と一緒に、にじ組は「エルマーの冒険」そら組は「ピーターパン」のお話の世界で、ごっこ遊びを楽しんできました。みんなで一緒に表現することから、一人で役になって演じることに挑戦するようになり、たくさんのお客さんの前でも自信をもって演じることができるようになってきました。

そして、今日は楽しみにしていたおうちの方々に劇を見てもらう日。

朝から張り切って登園してきた子どもたちは、一人一人緊張感をもちながらも、それぞれのがんばっている姿をおうちの人に見てもらいましたよ。

最後までよく頑張りましたね。

エルマーの冒険の劇

ぴょんぴょこ岩を渡ってどうぶつ島に出発!

エルマーの冒険の劇

子どもの竜に意地悪な動物たち。

エルマーの冒険の劇

子どもの竜はエルマーに助けてもらい、新たな冒険に出発です。

歌を歌う子どもたち

元気いっぱい「少年少女冒険隊」の歌を歌いました。

ピーターパンの劇

ピーターパンと一緒にネバーランドへ出発!!

ピーターパンの劇

インデアンたちのお祭りが始まるよ。

ピーターパンの劇

コミカルな海賊とフック船長のやり取り、思わず笑ってしまいました。

歌を歌う5歳児

最後にみんなで心を込めて「空より高く」を歌いました。

2月14日(金曜日)劇遊び、おうちの人に見てもらったよ(4歳児)

 ゆき組は「11ぴきのねこ」、はな組は「ねずみのすもう」のお話の世界で表現遊びを楽しんできました。そして、自分たちのがんばっている姿をおうちの人に見てもらいたいと考えるようになりました。そこで、劇遊びになってきたところを他のクラスの子どもたちや先生に見てもらい、いろいろな意見をもらって今日まで頑張ってきました。

 見てもらう前はドキドキしていた子どもたちでしたが、いざ劇が始まり、それぞれの役になって楽しんでいる様子は、見てもらうことを楽しんでいるようにも見えましたよ。劇の終わりにはみんなで歌も歌って、おうちの方から拍手をいっぱいもらいましたね。

劇遊びをする子ども達

じいさん、大きな魚はどこにいるの?

劇遊びをする子ども達

魚を捕まえるために作戦会議。

劇遊びをする子ども達

とうとう大きな魚を捕まえることができました。

劇遊びをする子ども達

11ぴきのねこ歌、可愛かったね。

劇遊びをする子ども達

おじいさん「山へ行ってくるよ」

劇遊びをする子ども達

ネズミたちの相撲が始まったよ。

劇遊びをする子ども達

おもちのお礼に小判をどうぞ!

劇遊びをする子ども達

元気に歌を歌いました。

 たくさんほめてもらった後は、おうちの人と一緒に「ばなな鬼」や「網投げた」などをしておうちの人も一緒にみんなで遊びました。

親子で遊ぶ

おうちの人とばなな鬼をしました。思い切り園庭を走っていましたね。

親子で遊ぶ

網投げたをして遊んだはな組。おうちの方の応援もうれしかったね。

1月31日(金曜日)節分、豆まき、鬼が来た!(全園児)

1月に入ると5歳児そら・にじ組の子どもたちの中から節分の話が出てきました。昨年の節分に鬼が来たこと、自分たちも去年の5歳児のように鬼のお面を作ってこども園のみんなを守ってあげるんだといった意見から、少しずつみんなで鬼対策を考えて節分までを過ごしてきました。

いよいよ当日、節分について話を聞いた後、5歳児は小鬼になって小さいクラスに行き、みんなで豆まきを楽しみました。そこへ、大鬼がやってきて…

節分の話を聞く子ども達

「どうして節分に豆をまくの?「」

話をよく聞いていましたね。

豆まきをする子ども達

0歳児と豆まきをする5歳児。優しく投げていましたよ。

みんなで豆まき

5歳児は2歳児とも豆まきをしましたよ。

豆まきをする子ども達

1歳児のお部屋にも現れた5歳児鬼。

鬼を見る子ども達

乳児園庭に鬼が入らないように、柊の葉でバリケードを作りました。

結界の中で見る子ども達

はだしランドにも柊の葉で結界づくり。5歳児みんなで、鬼から逃げられるように考えてくれましたよ。

豆まきをする子ども達

大鬼登場!!小さい子どもたちはとっても怖かったね。

豆まきをする子ども達

5歳児の作戦で大鬼を酔わせて捕まえた後、「こども園には弱虫や悪い子はいないよ「」と言うと、鬼たちは帰っていきました。

いわしを焼く子ども達

今日の給食はイワシです。5歳児は、自分でイワシを網の上に乗せて焼きましたよ。

いわしを焼く

いい色に焼けてきました。鬼の嫌がるにおいもあたり一面漂っていましたね。

1月28日(火曜日)劇遊び、見に来てもらったよ(3歳児)

ぞう組は「とんぼの運動会」、くま組は「3匹のこぶた」のお話の世界で遊んできました。今日は3歳児の劇遊びをおうちの方々に見に来てもらいました。

おうちの方の姿を見て「緊張してきた!」という子どももいましたが、いざ始まるといつも以上に表現することを楽しみ、とんぼになって張り切って運動会をしたり、こぶたと狼になってやり取りを楽しんだりしていました。

劇遊びの最後にはみんなで歌を歌い、演じきった子どもたちは、満足した表情を浮かべていましたよ。

 

劇遊びをする子ども達

あるところにお母さん豚と3匹のこぶたが住んでいました。今日は何をして遊ぼうかな?

劇遊びをする子ども達

おおかみ「こんな家、吹き飛ばしてやる!」

こぶた「飛ばされるものか!!」

劇遊びをする子ども達

おおかみをやっつけたこぶた達は、みんなで元気に歌を歌いましたよ。

劇遊びをする子ども達

すず割り勝負、赤 勝て!黄 勝て!

劇遊びをする子ども達

ギャングこうもりの袋から脱出です!!

劇遊びをする子ども達

とんぼの運動会の歌、素敵な歌声が響いていましたね。

がんばった後は、おうちの人と一緒に島鬼をしたり綱引きをしたりして遊びました。

おうちの人と遊ぶ子ども達は、普段とはまた違った表情を見せてくれていましたね。

親子で遊ぶ

島の大きさは大中小。落ちないで親子で乗れるかな?

親子で遊ぶ

とんぼの運動会以上に力の入った親子綱引き。勝負の行方は…おうちの人の勝ち~

1月23日(木曜日)劇遊びの保育参観(2歳児)

おはなしの世界で遊ぶことが大好きな2歳児の子どもたち。鬼の子や子ひつじになって、ぱんだ組は「角は何にもならないか」、きりん組は「おおかみさん今何時」のおはなしの世界で普段遊んでいる様子を、おうちの方に見ていただきました。見てもらうことがうれしくて張り切っている子、いつもと様子が違うことにドキドキする子、普段と変わらずなりきることを楽しむ子など、様々な姿が見られました。普段から楽しんでいる子どもたちの様子を感じてもらえたでしょうか?

鬼になって遊ぶ子供たち

鬼の子登場。可愛い角もついているでしょ。

鬼になって遊ぶ子供たち

鬼さんみんなで「むっくりくまさん」を楽しんだね。

子ヤギになって遊ぶ子供たち

子ひつじさん、遊ぼうよ!!

歌を歌う子供たち

最後にみんなで歌も歌ったね。元気いっぱいの歌声、素敵でしたよ。

親子で遊ぶ

おうちの人と一緒に折り紙に挑戦。もうすぐ節分、素敵な鬼が折れたかな?

クラス懇談会

子どもたちがご飯を食べている間に、クラス懇談会をしました。保護者の方から、子どもの成長のことも聞きました。

1月21日(火曜日)学校ごっこ楽しかったね【5歳児】

道明寺小学校の5年生と交流をしました。今日の内容は5年生が考えてくれた学校ごっこです。1時間目の国語か算数の授業では、5年生の手作りプリントにチャレンジしました。難しそうにしていると優しく教えてくれる5年生のお兄さんとお姉さん。完成したプリントに花丸や100点を付けてもらい、とてもうれしそうな子どもたちでした。2時間目は図書・音楽・体育のいずれかの授業でした。5年生の子ども達のアイデアが詰まった授業を体験し、今日でまた更に小学校への期待が膨らんだことでしょう。帰る前に「6年生になってみんなのこと待ってるからね」と言ってもらい、わくわくした気持ちで園に帰ってきました。

5年生に絵本を読んでもらっている様子

図書室にて…

木琴をたたく5歳児

音楽室にて…

国語の勉強を体験する5歳児

国語の授業中…

お別れの花道を通る5歳児

帰りは花道を作って見送ってくれました。

1月14日(火曜日)地震だ、火事だ、消防訓練!(全園児)

地震と火災の避難訓練に今日は消防士の方が来てくださり、先生たちの消火訓練の指導もしてくださいました。毎月避難訓練を行っていることで、地震の後の火災では避難時どう行動するかということもよく考えて避難していましたよ。

訓練の後は消防車を見せてもらいました。小さい子どもはいろいろなところを触ったりのぞき込んだり、大きい子どもは消防士の方に質問したり・・・と、まじかで見る消防車に興味津々の子ども達でした。

子どもたちの中から、未来の消防士が出てくるかもしれませんね。

消防士の話を聞く子ども達

消防士の方のお話もしっかり聞いていましたね。

消火訓練をする職員

消防士の方から消火器の使い方を教えてもらい、実際にやってみました。

消火訓練をする職員
消防車を見る子どlもたち

いつもは遠くから見ている消防車だけど…

消火器を見る子ども達

さっき、これで先生が水を出してたよなあ・・・

消火器にも興味津々。

消防車を見る子ども達

この穴は何だろう?

消防士を見る子ども達

消防士さんの帽子だ、かっこいい!

1月10日(金曜日)お正月にはね…(全園児)

それぞれの家庭でお正月を過ごしてきた子ども達ですが、近年、昔からのお正月をする家庭は少なくなっています。そこで、鏡餅の由来の話を園長先生から聞き、どんなお正月遊びがあるのか先生たちにして見せてもらいました。その後は、コマ回しやけん玉、福笑いなど自分が興味をもった遊びに挑戦していましたよ。

もちこさん

鏡餅のもちこさんに来てもらい、お話が始まりました。「おもちには神様が入っているんだよ…」

けん玉を見せる先生たち

さあ、どの先生のけん玉が乗るでしょうか?

はねつきをする先生たち

はねつき勝負、先生たち真剣です。

コマ回しをする子ども達

5歳児は、コマのひもも自分で巻いて挑戦です。

けん玉をする子ども達
はねつきをする子ども達

小さな羽をよく見て追いかけていましたね。

1月9日(木曜日)陶芸教室に参加しました(5歳児)

今日は賀光寮の方々に来ていただき、陶芸を教えていただきました。

はじめに粘土のことや形を作っていくときの注意などの説明を聞いたあと、一人分の粘土を分けてもらい、形を作り始めました。どんなものを作るか自分の作りたい形を決めると、粘土を伸ばしたりひろげたりしながら思い思いの形を作り始める子ども達。春の土粘土遊びを思い出しながら楽しんでいる子もいましたよ。

出来上がると、焼いてもらうためのかごに大事そうにそ~っと入れる子どもたちでした。

説明を聞く子ども達

初めての陶芸、先生の説明を一生懸命に聞いていましたよ。

陶芸をする子ども達

粘土の塊をこねたりちぎったりしながら形を作っていきます。

陶芸をする子ども達

カップの取っ手をつけたりお皿に模様をつけたり…

少しずつ出来てきましたよ。

出来上がった陶芸品

世界に一つだけの自分の器。焼き上がりが楽しみです。

1月8日(水曜日)3学期始業式【4・5歳児】

3学期始業式の様子

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」の元気なあいさつと共に、みんなそろっての3学期が始まりました。

「寒い冬でもしっかりと体を動かして遊び、元気いっぱい過ごしましょう」園長先生の話をうなずきながら聞く子どもたちでした。今年はへび年…へびが脱皮するように、新しい自分に出会える年と言うそうです。4月から5歳児は1年生に、4歳児は年長児になる年。新しい自分に出会えるように、いろいろなことに挑戦できる1年にしたいですね。