1学期

更新日:2025年07月31日

7月31日(木曜日)感触遊び、今日はパン粉で遊ぼう!【1歳児】

こども園ではいろいろな感触遊びを楽しんでいます。今日は1歳児のお部屋にお邪魔すると、そこではパン粉で遊ぶ子どもたち。小麦粉では遊んだ経験のある子どもたちでしたが、パン粉は今日が初めて。触った感じが小麦粉と違いパリパリしていることが新鮮に感じるのか、器に入れてもらったパン粉をつかんでは上からパラパラと落としたり、器から器に入れ替えたりと、繰り返しパン粉の感触を楽しんでいましたよ。

パン粉で遊ぶ子ども達

つかんだパン粉、ここに入れてみる?

パン粉で遊ぶ子ども達

つかんではざ~っと落として遊んでいましたよ。

パン粉に水を少し混ぜると小麦粉粘土のように団子状になりました。小麦粉粘土の団子よりは崩れやすいパン粉粘土、どんどんちぎっていくのも面白いようで、黙々とちぎって小さな粘土にしている子もいましたよ。

パン粉で遊ぶ子ども達

お団子ちぎれたよ。面白いね。

パン粉で遊ぶ子ども達

ぼくのお団子、持ってみる?

セミで遊ぶ子ども達

カーテンにとまったせみ、ゆらしたら捕まえられるかな?

7月25日(金曜日)せみさん、あそぼ!【2歳児】

2歳児きりん・ぱんだ組のお部屋に捕まえたセミを放してみました。

ちょっぴり怖い子もいましたが、子どもたちは飛び回るセミに興味津々。カーテンにとまったり床に降りたりしたセミをみんなで追いかけて、そ~っと観察。そのうち慣れてくると、セミをつかんで「触れたよ!」とでもいうように「セミ!」と見せてくれる子もいましたよ。

セミで遊ぶ子ども達

わぁ~、歩いてる!みんな静かにね

セミに夢中の子ども達です。

セミで遊ぶ子ども達

つんつん・・・触れたよ!

トウモロコシ、できたかな?【2歳児】

2歳児が育てていたトウモロコシ。実がなり、ひげが茶色くなってしばらく経つので収穫することにしました。トウモロコシの茎からぽきんとトウモロコシをとり、みんなで皮をむいてみると、中の実はしわしわに…。

でも、子どもたちの興味はトウモロコシのひげにも向き、頭にのせて髪の毛のようにしてみる子もいましたよ。子どもの発想って面白いですね。

 

トウモロコシの収穫

これがトウモロコシだよ。できてるかな?

トウモロコシの収穫

トウモロコシの皮と髭をとると、みんなの知っているトウモロコシの実が出てくるはず…でも、なんだかしわしわだね

トウモロコシの収穫

見てみて、髪の毛みたいだよ!!

ひげを頭にのせてにっこり。

7月24日(木曜日)いろいろな感触遊びをしているよ

暑さが厳しい毎日、子どもたちは毎日プール遊びで涼をとりつつ、部屋でもいろいろな感触遊びをしながら夏を楽しんでいます。

3歳児はね…

小麦粉粘土で遊ぶ子ども達

小麦粉粘土で遊んだよ。サラサラの粉が水を入れるとドロドロに…感触がどんどん変わり、最後はクッキーの生地のようになって面白かったね。

かんてんで遊ぶ子ども達

冷蔵庫で固めたかんてんを崩して遊びました。ゼリーにしたり容器に入れて光にかざして眺めたり…涼しげできれいでしたよ。

氷で遊ぶ0歳児

0歳児は氷で遊びましたよ。色のついた氷も作り、子どもたちの前にザザーッとだすと不思議そうにじっと見る子、「何かな?」と触ってみる子、口に入れようとする子などいろいろな感じ方をする子ども達。目の前の環境に夢中でかかわっていく姿がかわいらしかったですよ。

 

2才ではかき氷で遊んだ後、絵の具を使ってかき氷の壁面を作りました。

冷たくて気持ちよかったかき氷を思い出しながら、絵の具でくしゃくしゃにしたお花紙に色を付けて、大きな大きなかき氷を作りました。いつもは絵の具で汚れることが嫌な子どもも、氷で遊んだことが楽しかったのか、ペタペタ絵の具でおいしそうな色を付けていましたよ。

かき氷の壁面づくり

黄色い蜜をつけすぎてカップまで流れていきました。

かき氷の壁面制作

7月18日(金曜日)1学期終業式【4・5歳児】

終業式

一学期の終業式がありました。

遊戯室に4,5歳児が集まり、園歌を歌ったり園長先生の話を聞いたりしました。

来週からはいろいろな生活が始まりますが、暑い夏、病気にならないように事故にあわないように、気を付けて過ごしてください。9月1日にみんなそろって、会えるのを楽しみにしていますよ。

7月17日(木曜日)お部屋をきれいにしよう!【4,5歳児】

今日で1学期が終わります。そこで、4か月ほど過ごしたお部屋をみんなできれいにすることにしました。自分のロッカーのかごを整理したり棚をふいたりした後、床の上に置いている棚や荷物を外に運び出し、床をきれいに雑巾でふきました。

ピカピカになったお部屋はとっても気持ちがいいですね。

片付けをする子ども達

これは残しておくもの、これは片付けるもの、、、

自分のかごのなかを使いやすいように片付けよう。

大掃除をする子ども達

おもちゃの入れる棚も、お茶碗も、きれいにふきふき。

椅子をふく子ども達

椅子もいっぱい使ったから、きれいにしてあげよう。

おもちゃを運ぶ子ども達

「いっしょに運ぼう」「いいよ」

積み木を運ぶ子ども達

長くて大きい積み木は一人ではとっても運べないので、誰かが声をかけてくれますよ。

大掃除が初めての4歳1号児も、先生の話を聞いた後、友達のしている様子を見て、どこをきれいにしたらいいかなと考えながらお部屋の中をきれいにしていました。

何度か大掃除を経験している5歳児は、自分たちで「〇〇ちゃん、てつだって!」「ちょっと待っててね」など、友達と声を掛け合いながら棚や積み木を運び出し、床をきれいに拭いていましたよ。

7月17日(木曜日)雨でも元気!!【5,3,2歳児】

今日は雨のため、子どもたちの大好きなプールはお休み。でも、体を動かしたい子どもたちは絵本室で巧技台を組み立てて、一本橋や太鼓橋を渡ったり鉄棒に挑戦したり、広い遊戯室で縄跳びをしたり。思い切り体を動かして遊んでいます。

遊んだ後は、みんなで片付け。組み立てや片付けも子どもたちで行うことで、協力することや思いやりの気持ちを学ぶことができますね。

巧技台で遊ぶ子ども達

一本橋、一人で端まで渡れたよ!

巧技台で遊ぶ子ども達

順番を守ってみんな楽しく。

縄跳びをする子ども達

見てみて、縄跳びできるんだよ!

2歳児のお部屋では新聞紙プールができました。子どもたちは、新聞紙の水の中で泳ぐ真似をしたり水を掛け合ったり、、、。先生ワニの背中に乗って水の中にザブ~ン!!「キャ~ッ」と喜ぶ子どもたちの声がお部屋に響いていましたよ。

新聞プールで遊ぶ子ども達

新聞紙の水をいっぱいかけてあげよう!

新聞紙のプールで遊ぶ子ども達

先生ワニさん、どって~ん!みんなも、どって~ん!!

7月15日(火曜日)誕生会ですいかわり!【4歳児】

すいかわりをする子ども達

今日は4歳児の誕生会。はな組とゆき組が一堂に集まって、7月生まれのお友達をお祝いしました。

その後、夏ならではのお楽しみとして「すいか割り」をしました。友達に声をかけてもらいながら、先生の手作りスイカの場所を探して最後にはスイカを割ることができましたよ。

スイカと言えば、、、春に植えたスイカが大きくなって食べごろになってきたある日、カラスに食べられないようにネットをかけていたにもかかわらず、スイカが半分ほど食べられていました。子どもたちはとっても残念がっていましたが、次のスイカは食べられないように!と、ネットだけではなくカラスが怖がるようなものをいろいろ考えて周りにぶら下げていましたよ。

 

スイカにネットをかぶせている

現在、10cmほどのスイカに成長中。このスイカは食べさせないぞ!!

カラス除け

鬼はカラスが怖がるかも・・・。怖い顔にしたらどうかな?きらきらするものも嫌なんだって!じゃあ、金色の紙で作ってみよう。

7月9日(水曜日)夏祭り、はじまるよ!(全園児)

待ちに待った夏祭りの日。

オープニングは先生たちによる和太鼓演奏。子どもたちも手拍子をしたりリズムに合わせて体を揺らしたり、全身で楽しんでいました。ひと月ほど前に和太鼓演奏を聞いたときは、初めて聞く音に驚いて泣いてしまったり怖がったりしていた子どもたちも、真剣に聞き、最後には拍手までしていましたよ。先生たちが練習しているのを聞いていたこともあるのでしょうか。経験を積み重ねていくことって大切ですね。

夏祭り

先生たちの和太鼓「楽」 何日も練習していたんですよ。子どもたちも真剣に見てくれました。

夏祭り

小さいお友達も太鼓の音と先生の動きを、じっと見つめていましたよ。

0,1歳児コーナーでは…

0,1歳児はどんなことが楽しいのかを考え、金魚すくい(醤油の入れ物を金魚色に塗っています)、わにわにパニック、ボール転がしのコーナーを作りました。子どもたちは、自分たちの作った提灯の下で、好きな遊びを楽しんでいました。

わにわにパニックでは、箱の中から出てくるわにに少し怖がっていた子もいましたが、出てきたわにめがけて力強くハンマーを振り下ろす子、そっと慎重に当てに行く子などの姿がありました。

夏祭り

金魚さん、いっぱい。きれいだね。

夏祭り

わにさん、いつ出てくるかな?

なつまつり

うまくすくえるかな?

金魚すくいはスプーンや小さな器を使ってします。簡単なようで、0・1歳児にとって“手首を返す”という動きはなかなか難しいのです。あえてそのような活動をすることで、子どもたちは楽しみながら、いろいろな動きを習得していきます。

2~5歳児コーナーでは…

ヨーヨー釣り、魚釣り、わなげ、シューティングゲームと制作コーナーで遊びました。

各コーナーで説明を聞いて始める子どもたちですが、2,3歳児はmyルールで遊びを楽しむ姿があちこちで見られました。「やってみたい!」という思いがあふれていましたよ。

4,5歳児になると、ルールを守って各コーナーのゲームを楽しんでいました。経験していくことでいろいろなことが分かってきたり出来るようになったりしますね。

夏祭り

磁石でくっつく魚釣り。コツをつかむとどんどん釣れるね。

夏祭り

どんなふうに投げたら入るかな?3歳児は上から投げています。

なつまつり

お土産のパッチンガエルづくり。好きな顔を描いてみよう。

なつまつり

的に向かってボールを投げるよ。

なつまつり

遠くからでも入るかな?

なつまつり

ヨーヨー釣り、どの色のヨーヨーにしようかな?

7月7日(月曜日)七夕の集いをしました

子どもたちの願い事を書いた短冊や風になびく飾りをみんなで作り、隣の神社からいただいた大きな笹に学年ごとに飾りました。そして、今日は七夕の日。

2歳から5歳までの子どもたちが遊戯室に集まり、七夕の由来のお話を先生がパネルシアターでしてくれました。少し暗くなったお部屋にドキドキの子どもたちでしたが、小さいクラスの子どもたちも最後まで聞いていましたよ。

七夕の集い

「このお願い事は誰のかな?」「わたしだよ!」

パネルシアターを見る子ども達

興味津々で見ていましたね。

0,1歳児は、青いスズランテープを天の川に見立ててその下をくぐって遊んだり、ジプロックに青い水や星の型を入れ、手で触って感触を楽しんだりと、七夕にちなんだ遊びを楽しみました。

天の川くぐり

「わ~っ、きれい~!!」

感触遊び

「おほしさまがはいっている」「ぷにゅぷにゅ、気持ちいいね」

きょうの給食は、七夕そうめんに星の飾りがのったちらし寿司です。

給食の方が、七夕の行事に寄せて食に興味をもてるように作ってくださいましたよ。

七夕の献立を食べる子ども達

みんなでおいしく「いただきます」

七夕メニュー

7月1日(火曜日)0,1歳児の保育参観がありました

入園・進級して3か月。0,1歳児の子どもたちも園生活に慣れ、入園・進級当初には見られなかった成長した姿がたくさん見られるようになりました。そこで、おうちの方々にそんな子どもたちの姿を見てもらいながら、一緒に遊んだり制作したりできたらと、保育参観を行いました。

普段の子どもたちの様子を見てもらうために、窓には目隠しをして隙間からおやつを食べている姿を見てもらった後、看護師や栄養士からの話を聞いてもらいました。1歳児の保護者の方は、学級懇談会にも参加してくださいました。

ナースの話を聞く保護者
1歳児学級懇談会
小麦粉粘土あそび

粘土の感触は嫌だけど、粉の感触は気持ちよかったね

親子制作

お化けの顔をペタペタ貼ったよ

0歳児学級懇談

出来上がったお化けの下で、先生からのお話。

0歳児クラスでは、小麦粉粘土遊びをした後、からかさお化けを親子で作りました。はじめは恐る恐る小麦粉に触っていた子どもたちでしたが、だんだん小麦粉に触ることが楽しくなり、最後は真っ白になる子、もっと遊びたいと泣くこと、小麦粉の粉の感触を思い切り楽しみました。

その後、4月からの子どもたちの様子や成長、一年のねらいなどの話を、担任からしてもらいました。

親子で紙ちぎり

お花紙をみんなでちぎって遊びました。ふわふわの紙がいっぱいできたね。

ふれあい遊び

バスタオルがそりになったよ。

制作をする親子

段ボールで作ったごみ収集車に模様をつけてもらいました。

1歳児は、親子で紙ちぎりをして遊んだ後、広いお部屋でふれあい遊びを楽しみました。バスタオルを使ってハンモックのようにしてもらうのは怖かったけれど、引っ張ってもらうのは面白かったね。。

その後、おうちの人にごみ収集車を作ってもらい、紙ちぎりをして遊んだ紙をみんなで集めましたよ。

6月26日(木曜日)ヒップホップでダンシング【4.5歳児】

かずりん先生とちはる先生が、ヒップホップダンスの楽しさを伝えに来てくれました。

4歳児にとって初めて出会う先生でしたが、かずりん先生の楽しい話し方や動きに大笑いしながら先生のまねっこをしていました。普段はあまり人前で動くことが得意ではない子どもも、笑顔で踊る姿がありましたよ。

ヒップホップダンスをする子ども達

ぐーぱーぐーぱ、手を広げてね

ヒップホップをする子ども達

ジャンプを早くできるかな?

ヒップホップをおどる子ども達

笑顔いっぱい!!

ヒップホップをする子ども達

パンチ!パンチ!

ヒップホップをおどる子どもたち

指の先まで伸びてまーす

5歳児は昨年度も経験していたので、準備体操のダンスを思い出しながらも楽しんでいました。その後、子どもたちの知っているアニメの曲に合わせて振り付けたダンスを練習し、最後にはそら組、にじ組で見せ合いっこ。拍手をもらってうれしそうな子どもたちでした。

 

ヒップホップをおどる子ども達

リズムに乗って1,2,1,2、

ヒップホップをおどる子ども達

首の体操グルグルグル

ヒップホップをおどる子ども達

にじぐみが踊ってみせるよ!見ててね。

ヒップホップをおどる子ども達

そら組の番だよ。たのしいな!

先生ありがとう

先生、教えてくれてありがとう

6月25日(水曜日)プール開き【全園児】

 

朝は雨が降っていたので、遊戯室にこども園の園児みんなが集まり、一日遅れのプール開きを行いました。はじめに、毎日事故なく楽しいプール遊びができるように神様にお祈りをしてから、みんなが楽しいプールの時間を過ごせるようにと5歳児が作ったくす玉を割りました。中からは小さなボールと「プールが始まるよ」と書かれた巻物が出てきて、小さいクラスの子どもたちは大喜び。

そうしている間に、雨雲はどこへやら…

お日様が顔を出してくれたので、プールには入れませんでしたが、水着に着替えて園庭で思い切り水遊びを楽しんだ子どもたちです。

プール開き

みんながけがをしたり事故にあわないように、毎日プールを楽しめますように

プール開き

5歳児が、みんなで力を合わせてくす玉を開くと・・・

プール開き

くす玉の中には、5歳児が小さい子どもに向けて、プールが始まることをお知らせするためのメッセージが入っていました。くす玉を開くとたくさんのボールとこの巻物が入っていて、それを見た子どもたちは、大喜びでしたよ。

 

6月23日(月曜日)さつまいもを植えよう【4・5歳児】

話を聞く子ども達

これが根っこ。だから土の中に入れるのはどっちかな?

金曜日、自分たちで育てたジャガイモと玉ねぎを使ってカレーを作り、おいしくいただいた子どもたち。「秋にも何かおいしいものが食べたいな~」ということで、さつまいもを育てることにしました。今日は、その苗を植える日。

本物のさつまいもの苗を見せてもらい、根っこはどこにあるのか、どこが伸びていくのか、そのためにはどのように植えるのかなど教えてもらった後、4,5歳児で植えました。

分からない4歳児には優しく教えてあげる5歳児の姿もありましたよ。

苗を植える子ども達

苗を穴の中に入れたらそっと土をかけてあげよう。

苗を植える子ども達

「植え方、わかるかな?」「ここに入れるといいよ」

苗を植える子ども達

「たくさんできるといいな。元気に育ってね」

気持ちを込めて土をかぶせます。

水やりをする子ども達

「これだけ暑いとのどが渇くね「」「野菜にも水をたっぷりあげよう」

6月20日(金曜日)みんなでカレーを作ったよ!(全園児)

6月初めに収穫したジャガイモと玉ねぎを使って、5歳児が中心になって考え、カレーを作りました。

2歳から4歳までのそれぞれの学年でできるような仕事(2歳児は野菜運びを、3歳児は野菜洗いを、4歳児は玉ねぎむき)をお願いし、5歳児はジャガイモ・玉ねぎ・人参を包丁で切る仕事をしました。

頑張って洗った野菜や皮をむいた野菜を5歳児にお願いした子どもたちは、園庭のかまどにも興味津々。大きなお鍋が登場し、給食の方が次々と材料を入れていくのを真剣に見ていました。火が燃えているかまどのそばで「めちゃくちゃ熱いなあ」と言ったり、油を温めてにんにくのみじん切りを入れると、香りが立って「においしてきた!」といったり、温まった鍋に玉ねぎが入り、「じゅ~っ!!」という音に歓声が上がったり…。子どもたちは、5感をフルに使ってカレー作りを楽しんでいましたよ。

ジャガイモを洗う3歳児

ジャガイモにニンジン、きれいに洗おう。

玉ねぎの皮をむく4歳児

玉ねぎが茶色い皮がなくなるといいんだよ。

5歳児に玉ねぎを渡す4歳児

そら・にじさん、玉ねぎの皮がむけたから包丁で切ってね!

5歳児包丁切り

「5歳さん、包丁使うなんてすごいね」4歳児は、横で見せてもらいましたよ。

大鍋でカレー作りを見る子ども達

玉ねぎの皮むきを頑張った後、4歳児が大鍋を見に来ました。食材が入り、「じゅ~っ」という音がするたびに大喜び!

大鍋カレーを見る子たち

乳児も見に来たよ。

出来上がったカレーは、いつもとはまた違ったおいしさ。

思わずおかわりに来る子どもたちでした。

おかわりに来た1歳児

1歳児もおかわりに来ましたよ。

カレーを食べる4,5歳児

自分たちで作ったカレーは、特別おいしく感じるね。。

6月19日(木曜日)おうちの人が来てくれた!【2歳児】

昨日に引き続き、今日は2歳児の保育参観と学級懇談会がありました。

登園後、保護者の方に向けて看護師と栄養士からの話がありました。その間子どもたちは、朝のおやつを食べ、給食のもやしちぎりをしておうちの人が来てくれるのを待ちました。おうちの人が来てくれると、一緒に朝の会をして七夕の制作をしました。可愛い織姫と彦星の飾りが出来上がり、お部屋に飾ってもらいました。

看護師の話を聞く保護者
朝の会
もやしちぎりをする子ども達

食べやすい大きさにもやしをちぎってくれました。

親子で制作

ノリでペタペタ、七夕飾り。

飾りができると、きりん組とぱんだ組一緒に広い部屋でおうちの人とふれあい遊びをしました。おうちの人とのスキンシップに声をあげて笑う子ども達。小さな布を使っての遊びは、病院の待ち時間に使える遊びですよ。最後は大きな布を拡げてバルーンあそび。もぐることが楽しい子、バルーンを引っ張りたい子、いろいろな姿を見せながらおうちの人と楽しい時間を過ごしました。

ふれあい遊び

金魚になってゆらゆらしてもらっていますよ。おなかの調子を整える動きでもあるんです。

バルーンで遊ぶ子どもたち

小さな布から大きな布に変身!中に潜り込んで大喜びの子どもたちです。

6月18日(水曜日)おうちの人と遊ぼう!【3歳児】

今日は3歳児の保育参観と学級懇談会がありました。

登園後すぐに学級懇談会や看護師・栄養士からの話があったので、おうちの人と少しの間離れたことでさみしかった子どもも、おうちの人と会ったとたんに笑顔になっていました。保育参観では、普段から楽しんでいるリズムやリトミックを見てもらい、その後はおうちの人とふれあい遊び。たっぷりスキンシップをとってもらった子どもたちはとてもうれしそうでしたよ。

 

表現遊び

表現遊びをしながらピアノが止まったら椅子に座りに行きますよ。

椅子取りゲーム

どこに座ろうかな…。

ふれあい遊び

おうちの人とふれあい遊び。笑顔で楽しんでいましたね。

リズム

見てみて、いつもこんなことがんばってるよ!ジャンプが上手になったでしょう。

体を動かして遊んだ後は、おうちの人と七夕の制作をしました。はさみで切ることが楽しい子どもたち、細く切った紙を1回切りでチョキチョキ切ることを楽しんでいましたよ。素敵な飾りができました。

親子で制作

七夕のお話をおうちの人と一緒に聞いたよ。

保護者と制作

おりひめさんとひこぼしさんの服を飾りましたね。

6月16日(月曜日)いろいろなお話を聞きました【4,5歳児】

今年度初めてのお話し会に図書館からお話サークル「おはなしころりん」の方が来て下さり、いろいろな絵本を読んだり手遊びをしたりしてくださいました。

4歳1号児にとっては初めてのお話し会だったので、何が始まるのかドキドキしている様子でしたが、お話が始まると吸い込まれるように聞いていました。

 

お話を聞く子ども達

担任の先生とは違った語り口調に引き込まれる子どもたち。

おはなしを見る子ども達

はな組は「かさかしてあげる」の絵本から始まり、素話やパネルシアターなどをしてもらいました。

お話を聞く子ども達

ゆき組は「お花だーれ?」「イヌとニワトリ」などのお話しや絵本をしていただきました。

お話を聞く子ども達

にじ組は「ととけっこう よがあけた」ほかおはなしや手遊び。繰り返しが楽しく、思わず子どもも口ずさんでいました。

お話を聞く子ども達

そら組はなぞなぞから始まり、「うっかり雷」「テルテル坊主」などの季節にちなんだお話をしていただきました

歌を歌う子ども達

お話し会の後は、お礼の気持ちを込めて歌のプレゼント。

絵本は、こどもの成長に不可欠な要素です。豊かな言葉や美しい絵、様々な出来事や気持ちが描かれており、子どもの心、言葉、創造力、さらには学ぶ力をはぐくみます。また、一緒に本を読むことで、子どもの情緒の安定にもつながります。

昨今、本を読まない子どもが増えたという話を聞きますが、ご家庭でも膝にお子さんを載せて絵本を読んであげる・・・なんていう時間をとっていただければ、本の好きな子どもが増えることでしょうね。

6月10日(火曜日)5年生が遊びに来てくれたよ【5歳児】

子どもたちが前から楽しみにしていた5年生交流。天気を心配していましたが、雨の中来てくれて大喜びの5歳児でした。

みんなで「今年1年、よろしくね」のあいさつをしてから、各グループに分かれて一緒に遊びました。ハンカチ落としや○×クイズ、ジェスチャーゲームなど5年生が考えてきてくれた遊びを楽しみ、1冊ずつ絵本を読んでもらいました。絵本は、”5歳児ってどんなお話が好きかな?””どんなことに興味をもっているのかな?””この本ならみんな楽しめるかな?”など苦労して選んでくれたようですよ。

5年生との交流
5年生交流

問題です。よく聞いててね。

5年生交流

なぞなぞの答えは…

5年生交流

絵本、読んであげるね

6月9日(月曜日)防犯教室がありました【3,4,5歳児】

今日は大阪府警から警察の方が来て下さり、誘拐についていろいろなことを教えてくださいました。

どのような言葉で子どもを連れていくのか、どんなことに気を付けておかなければいけないかなどを、犯人役の人とのやり取りで子どもたちにもわかりやすく教えていただきました。

”自分”だけでなく、誘拐されそうになっている人を見た時の行動も教えてもらいましたよ。

防犯教室

誘拐したくなる子どもの姿やどんな声をかけるのかなど、実際に犯人役の人が教えてくれました。

防犯教室

子どもの記憶力はすごいですね。「見ておいてね」と伝えてなくても、細かなところもよく覚えていましたよ。

防犯教室

みんなで”ついていかない体操”を踊りました。一度見せてもらっただけで、よく覚えて踊っていましたよ。

防犯教室

お話の最後には、警察の方にありがとうの意味を込めて”敬礼”しました。

6月5日(木曜日)じゃがいも・たまねぎ、たくさんとれたよ!【5歳児】

昨年11月と今年2月に植えた玉ねぎとジャガイモがすくすく育ち(途中で玉ねぎは何度か抜かれることもありましたが…)、そろそろとってもいいかなという時期を迎えたので、今日は5歳児みんなで収穫しました。

玉ねぎは葉を引っ張って抜きましたが、ジャガイモは土の中にあるというイメージが大きかったのか、スコップを持ってきて茎の横から土を掘る子も多くいました。茎を引っ張るとたくさんのジャガイモがくっついてくる様子を見ると、次々引っ張り始め、その後は土のなかを一生懸命掘っていましたよ。

玉ねぎの収穫

玉ねぎははっぱを引っ張れば抜けるよ。

ジャガイモ収穫

ジャガイモの葉っぱがいっぱい!!おいもはどこにあるのかな?

野菜の収穫

5歳児は、収穫した野菜をブルーシートの上にやさしく置きました。次々収穫してきてブルーシートは野菜でいっぱいに…。「何してるのかな?」と、0歳から4歳までの子どもたちもやってきて、玉ねぎやジャガイモを興味津々で見ていましたよ。

野菜採れたよ

「これは玉ねぎだよ!」と、自慢げに見せに行く5歳児。

野菜が取れたよ

「見てみて、こんなにとれたよ!」

収穫した後、玉ねぎはつるして保存し、ジャガイモは大きいイモと小さいイモに分けて段ボール箱に保存しました。

自分たちで「これは大きいよね」「こっちはちょっと小さいかな?」など、大きさを見比べて分けていました。大きさの比較は小学校以降の学習につながりますね。

比べてみよう

いろいろな大きさのジャガイモがあるね。

野菜の収穫

大きいおイモと小さいおイモ、みんなで頑張って分けてみたよ。

野菜の収穫

収穫した野菜をそれぞれに保管した後は、砂だらけになった玄関のお掃除。

最近の家庭では、"掃除"と言えば掃除機を使ってすることがほとんどでは?ほうきやちり取りを初めて使う子どももいて、持ち方はまるで掃除機をかけているよう・・・。知っている友達から教えてもらいながら玄関をきれいに掃除していましたよ。

5月28日(水曜日)体操教室に参加しました(5歳児)

5歳児にとっては2回目の体操教室。朝から「今日はたいそうあるよな」と嬉しそうに登園してくる子もいましたよ。

教室では、体操の先生の話もしっかりと聞きながら、柔軟体操や手押し車などで体をほぐしてから、縄跳び、鉄棒、跳び箱に挑戦しました。ちょぴり怖くても、やってみようと挑戦する子どもたち。何度か繰り返すうちにできるようになってきた子どももいました。

体操教室

先生にあいさつ。「よろしくお願いします」

体操教室

二人組で背中合わせになり、力を合わせて立ちます。気持ちを合わせないと出来ないよ。

体操教室

手押し車はどちらの人も腕に力を込めて!おろすときはゆっくりと、相手のことを考えて行います。

体操教室

縄跳びにも挑戦。自分の縄跳びで、また練習しようね。

体操教室

鉄棒では、支持する力がついてきた子どもたち、しっかりと鉄棒に乗り、音を立てずに降りることもできましたね。

5月27日(火曜日)5歳児の保育参観がありました

今日は5歳児の保育参観です。

子どもたちは、おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと、張り切ってリズムやリトミックに取り組んでいましたよ。同じリズムでも4歳児と5歳児では、その年齢の育ちもあるのでねらいも変わってきます。体幹も強くなってくるのでできるようになることも増えてきますよ。

5歳児参観

5歳になって走り方が早くなりました。でも、ピアノの音をよく聞いていて、すぐに止まったり…

5歳児参観

じっと動かずに止まったりもできるようになりました。気持ちのコントロールもできるようになってきましたよね。

5歳児保育参観

手押し車は腕の力だけでなく、腹筋、背筋などいろいろな部位の力が必要ですね。

5歳児保育参観

「おうま」も、お尻が高く上がるようになってきました。

5歳児保育参観

歌を聞いてもらって・・・

5歳児保育参観

とっても嬉しそうな子どもたち。

にじ組は、リズムの一つである「五色の玉」を子どもだけでした後、おうちの人とも一緒に楽しみました。みんなで輪になって座り、しっかり閉じた足の上を順番に跳んでいく遊びです。みんなが跳んでいけるように足をじっと伸ばしたまま待っていたり、跳べるだけの間をあけて座ったり、自分のことだけを考えていてはできない遊びです。

5歳児保育参観
5歳児保育参観

そら組は人数集めのゲームをして「なべなべそこぬけ」をしました。動物の名前でお題が上がり、文字の数だけともだちを呼び集めます。グループができると各グループで「なべなべそこぬけ」。どちらも友達と声を掛け合い、力を合わせることが必要です。おうちの人とも楽しみましたよ。

5歳児保育参観
5歳保育参観

全員でもやってみよう。

保育参観の後は給食の試食と食育についての栄養師からの話やプール遊びに向けての看護師からの話がありました。

その後は各クラスに別れてクラス懇談会がありました。一人一人、わが子のいいところを自己紹介に混ぜて話をした後、担任からのこれまでの保育について、ねらいや育ちなどについて写真を見ながら聞いていただいたり、保護者同士、子育てや進学に向けての心配事や聞きたいことを話し合いました。

有意義な時間になったようですね。

5歳児保育参観
5歳児保育参観

5月22日(木曜日)今年初めての保育参観(4歳児)

朝からドキドキしながらも、おうちの人に来てもらうことを心待ちにしていた4歳児。

参観が始まると、張り切ってリズム遊びやリトミックに取り組み、頑張っている姿をおうちの人に見てもらいました。

4月から取り組んできたリズム遊びは、一つ一つの動きに意味があります。子どもの体の健やかな成長のために、体のいろいろな部位をしっかり動かしていく活動を取り入れています。と同時に、イメージしたことを体で表現する楽しさを感じられるように、リトミックでは自分を自由に表現することにも取り組んでいます。

4歳児保育参観

ピアノに合わせていろいろな表現を楽しんでいます。

4歳児保育参観

元気いっぱい歩いて行こう!

4歳児保育参観

「自転車こぎ」・・・足を上げて自転車をこぐ真似をしています。腹筋がないと出来ないんですよ。

4歳児保育参観

足の裏で地面を押して体を進めます。両足に均等に力を入れないとまっすぐ進めません。

4歳児保育参観

少しずつお話をしっかり座って聞けるようになってきましたよ。

4歳保育参観

歌を歌うことも大好きな子どもたち。いつも歌っている歌をおうちの人に聞いてもらいましたね。

中には、普段と違う雰囲気に気持ちが崩れてしまうこともありましたが、みんなのがんばっている姿を見てもらった後は、おうちの人とのふれあい遊び。そのころになるとニコニコ笑顔になり、なべなべそこぬけや○×クイズなどを楽しんでいました。

4歳児保育参観

おうちの人との触れ合いに、子どもたちの表情は園では見せないような嬉しそうな表情を浮かべていました。

4歳児保育参観

おうちの人と遊んだ後は、みんなで給食の準備。どんな風に食べているのか、おうちの人も興味津々。

その後、保護者の方々には給食に出ていた納豆のかき揚げの試食がありました。また、栄養士と看護師からの食事や健康についての話や、担任から園での子どもたちの様子、園での教育・保育についての話がありました。

4歳保育参観
4歳児保育参観

5月13日(火曜日)和太鼓「響」の演奏を聞いたよ【全園児】

今日は、藤井寺で活動されている太鼓サークル「響」の方々に来ていただき、和太鼓の演奏を聞かせていただき、花笠の民舞も見せていただきました。

「和太鼓が聞ける」と朝から楽しみにしていた子どもたち。演奏が始まると太鼓のリズムに体が動き出し、バチを持ったつもりで腕を振ったり手拍子をしたりしながら聞いていましたよ。

和太鼓の演奏を聞く子ども達

お祭りなどで和太鼓には親しみを持っている子どもたち。興味津々で聞いていましたね。

和太鼓を聞く子ども達

太鼓のリズムに思わず体が動き出す子どもたち。動画でお見せできないのが残念です。

和太鼓を見る子ども達

和太鼓の演奏、真剣に見ていましたね。

和太鼓を見る子ども達

日本の文化を感じられたかな?

和太鼓を聞く子ども達

見た後は自分もやってみたくなりますね。響さんのように叩いていましたよ。

太鼓をたたく真似をする子どもたち

2歳児は、保育室に帰ってくると箱椅子を太鼓に見立てて早速たたき始めました。

0歳児にかかわる3歳児

ほのぼのシーン

遊戯室に全学年が集まっての催し物。乳児園庭で遊ぶ0歳児をいつもは遠目で見ていた3歳児が、そっとそばにやってきてほっぺをすりすり。3歳児もまだまだ幼いのですが、自分よりちいさいおともだちに愛情を感じての行動がほほえましかったです。

5月9日(金曜日)5歳児遠足

そら組とにじ組が5歳児になって初めての遠足に行ってきました。行先は『二上山ふるさと公園ふたかみパーク』です。456段の石段がある話を聞いた時から、「登れるかな…」とワクワクドキドキの子ども達。そして、天気予報では園に戻ってくる時間帯がどうも雨の模様…前日、てるてる坊主を作ってお空の神様にお祈りする子もいましたよ。

電車に乗る前に先生からふたかみパークの行き方(乗り降りする駅の名前や道中の目印)を教えてもらい、更に楽しみいっぱいの子ども達でした。

行き方を教えてもらう子ども達
トンネルの中を楽しそうに歩く様子

トンネルの中は声が響いて面白かったね。

虫の声を不思議そうに聴く子ども達

「何か鳴いてる」「カエルかな?」「せみかな?」歩く道中も不思議がいっぱい!

ふたかみパークに無事到着!

グループごとにスタンプイラリーを楽しみました。第1関門は456段の石段です。

石段を登る様子

道のりは長い…

友達同士で励ます様子

友達同士で励ましながらみんなで登りきることができました。

ぐるーぷのみんなで登り切った様子

黄色グループさん、展望台でハイチーズ!

第2関門は森の道を下ります。急な斜面は友達同士で助け合いながら進んでいました。困っている友達がいるとすぐに行動に移せる子ども達の姿がうれしかったです。

見事、全グループが全部の関門を突破することができました。

その頃、ポツポツと小雨が降り…お弁当は公園館の中で食べることにしました。

友達と助け合いながら山を下る様子

 

「怖いよ~」「助けに行くから待ってて」

お弁当を食べる子ども

お弁当はとってもうれしそうに食べていました。ありがとうございました。

おもちゃ館で遊ぶ様子

おもちゃ館には楽しいおもちゃがいっぱい!

食後にはまた小雨が止み、時計台の音楽を聞きながら帰りました。

たくさん登って、たくさん歩いて、元気いっぱい遊んだ遠足でした。

時計台の音楽を聞く子ども達
時計台の音楽を喜んで聞く子ども達

5月8日(木曜日)4歳児遠足に行ったよ

「大井ふれあい広場」に遠足に行きました。お天気も良く、子ども達は元気に出発!

友達と一緒に仲良く手をつないでいきました。

石の上を歩くのが楽しかったようです。バランスをとって歩くのが、面白いんですよね。

「カラスノエンドウ」や「テントウムシの卵」を発見。

みんな真剣に探していましたよ。

みんなが待ちきれなかったお弁当、おいしくいただきました。

お外で食べるお弁当は格別です。

お忙しい中、お弁当作りをありがとうございました。

5月8日(木曜日)3歳児 遠足に行ってきました

「大井ふれあい広場」にいってきました。道中の魚やカメに興味津々でした。

広場に着くと、元気いっぱいの子ども達。かくれんぼをしましたよ。「もういいかい?」「まーだだよ」とうまく隠れていましたよ。

かけっこもしましたよ。思い切り走って気持ちよさそうでした。

石の上に登ったり、歩いたり、楽しんでいましたよ。

朝から早くお弁当を食べたくて、お弁当の時間になったら大喜びの子ども達です。

「おいしいねー」とみんなニコニコ笑顔でした。

朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5月2日(金曜日)交通安全教室に参加しました【3,4,5歳児】

明日から連休でお出かけされる方も多いと思いますが、交通事故のニュースもよく聞く時期ですね。

そこで、羽曳野警察から警察官の方に来ていただき、交通ルールや道路標識の意味などについてのお話を子どもたちにしていただきました。お話を聞いた後は、実際に信号を見て横断歩道を渡る練習もしましたよ。

警察官の話を聞く子ども達
警察官の話を聞く子ども達

「このマークは何か知っているかな?」

いろいろな交通標識を見せてもらい、その意味も教えてもらいました。

横断歩道を渡る子ども達

黄色や点滅信号では止まっていてね。青信号になったら横断歩道を渡るよ。

横断歩道を渡る子ども達

「なんだかおもしろそう」と、早く渡りたくてうずうずしていた3歳児です。

横断歩道を渡る子ども達

緊張しながらも、友達と手をつないで渡れた4歳児。。

横断歩道を渡る子ども達

さすが5歳児。しっかり左右を見てから渡っていましたよ。

4月24日(木曜日)こいのぼりがあがったよ!(全園児)

5歳児そら組・にじ組が「子ども園みんながこれからも元気に大きくなりますように…」という願いを込めてこいのぼりを作りました。うろこ一枚一枚に好きな色を塗ったり模様を描いたり…カラフルでおしゃれなこいのぼりが完成しました。

小さいクラスの子ども達にも見てもらいたくて、今日の日を楽しみにしていた5歳児。みんなに応援されながら力を合わせてこいのぼりをあげましたよ。

こいのぼりをみんなに披露する5歳児
こいのぼりを披露する様子

みんなに褒めてもらってうれしそうな5歳児です。

こいのぼりを上げる様子

よいしょ…

ロープを引っ張る子ども達

よいしょ…

こいのぼりがあがった様子

やったー!あがったよ!!

4月8日(火曜日)1学期の始業式に参加しました(3,4,5歳児)

1号児も登園し、今日から令和7年度の1学期の始まり。3学年の子どもたちが遊戯室に集まり、学期初めの始業式を行いました。

3歳児は式に参加するのは初めてでしたが、クラスの先生のそばに座って園長先生の話を聞いたり5歳の歌を聞いたりしていました。

4歳児は、1号児も加わり、たくさんのお友達にドキドキ、ワクワク…。5歳児と一緒に園歌や手遊びを楽しんでいました。

そして、最高学年の5歳児は、小さい子たちのお手本になろうと座り方や立ち方、並び方も考えていましたよ。

始業式に参加する子どもたち

園長先生から遊戯室にいる先生たちの紹介もしてもらいましたね。たくさんの先生の名前、覚えられるかな?

始業式に参加する子どもたち
始業式に参加する子ども達

小さいお友達が楽しめるように、5歳児が「つくしのぼうや」の手遊びをしてくれました。3,4歳児も「知ってる~」と言いながら楽しんでいましたね。

4月1日(火曜日)令和7年度入園式が行われました(新入園児)

今日から令和7年度が始まりました。

こども園では、0歳から5歳までの38名の新入園児を迎え、幼児と乳児の部にわけて入園式が行われました。幼児の部では、はじめは緊張していた子どもたちも、先生たちの人形劇を見るころには緊張も解け、笑顔で人形劇を見ていました。

乳児の部では慣れない場所で不安でいっぱいの子どもたちでしたが、先生たちの「だるまさんが」のペープサートを見ておうちの人と一緒に体を動かす子もいましたよ。

入園式

園長先生の話を聞きました。

入園式

アンパンマンたちが園での生活を教えてくれましたよ。

聞き取り

乳児のお部屋ではいろいろとお話を聞かせてもらいました。

聞き取り

お問い合わせ

道明寺こども園
〒583-0007
大阪府藤井寺市林3-1-25
電話番号:072-939-7118