40歳~74歳の方は特定健診を受けてください

更新日:2025年04月01日

特定健診は国が定めた健診です

 特定健診は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。

 生活習慣病は、一人一人がバランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けることにより予防できます。

 市国民健康保険に加入されている方には、4月末頃にオレンジ色の封筒に入った特定健診の受診券をお送りしています。

  自分の健康状態について、正確な知識を持ち、健康管理を続けるために、健診を上手にお役立てください。

費用

 高血圧・糖尿病・脂質異常症をはじめ、尿検査や肝臓の機能等を調べる特定健診(8,500円程度の検査)を無料で受診できます。

 さらに、特定健診と同時に住民健診を受診すると、心電図や腎臓、すい臓の機能などの検査も合わせて受診できます。(13,300円程度の検査を無料で受診できます。)

受診方法と実施医療機関

 特定健診は、大阪府内の特定健診実施医療機関で受診できます。

 受診券がお手元に届いても、受診日に国民健康保険の資格がなければ、受診券は使えません。国民健康保険の資格がないことが後から分かった場合、全額自己負担になります。特に転居や社会保険に加入する予定のある方は、さかのぼって脱退する可能性もありますので、ご注意ください。

 特定健診と同時に住民健診を受診する場合は、下記を参照してください。

特定健診を受けるときに必要なもの

 令和6年12月2日以降は、国民健康保険の被保険者の資格を確認するときは、「マイナ保険証」を持っている場合と、持っていない場合で異なりますので、事前にご確認をお願いいたします。

健診のときに必要なもの

セルフチェンジプログラム(無料)

 特定健診の結果、腹囲、血圧、血液検査(血糖・脂質)、喫煙習慣、治療の有無などをもとに、セルフチェンジプログラムをご案内します。お体の中で、今何がおこっているかを説明させていただきます。

 セルフチェンジプログラムには、2つのコースがあり(無料)、健診の結果と年齢により受けるコースが決まります。

  • メタボリックシンドロームのリスクが高い方・・・・・・23,000円相当の専門家による相談
  • メタボリックシンドロームの一歩手前の方・・・・・・・8,000円相当の専門家による相談

 市役所へ来るのが難しい方は、オンラインでの実施も可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

その他、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が6.5以上の方にも相談をお勧めしており、市の保健師・管理栄養士が訪問や電話等をする場合があります。

 糖尿病の重症化を予防することは、特に重要です。ぜひご利用ください。

健康相談について(無料)

 市の国民健康保険、または後期高齢者医療制度にご加入の方の健康の保持・増進を、保健師・管理栄養士がサポートしています。健診結果等に関する相談など、保健事業担当までお気軽にお問い合わせください。

 市役所へ来るのが難しい方は、オンラインでの実施も可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。下記のQRコードからもお申し込みができます。

オンラインでの健康相談QRコード                       相談

健診を電話等でお勧めしています

 年に1度は健診を受診していただき、ご自身の健康管理にお役立ていただきたいので、訪問・郵送・電話により、保健師・管理栄養士が健診をお勧めしています。

 【訪問】 ご自宅を訪問するのは、市保険年金課の職員です。

 【郵送】 10月頃に健診をお勧めするはがきの発送を予定しています。

 【電話】 電話をするのは、市が委託した業者(ジェイエムシー株式会社)です。

  今年度は、5月末~6月中旬と翌1月中旬~下旬にかけて、フリーダイヤルの番号で、電話をさせていただく予定です。

 ※訪問・郵送・電話をさせていただくのは、特定健診対象の方全員ではありません。

  (注意)口座番号を伺うことや金銭の振込み等を依頼することはありません。

 電話やご自宅に訪問する時には、希望される医療機関での健診の受診方法なども合わせてお伝えします。お気軽にお尋ねください。

循環器疾患/糖尿病・発症予測ツールの終了について

 以前掲載していた、大阪がん循環器病予防センターが開発した以下のツールは、大阪がん循環器病予防センターが公表を終了したことに伴い、掲載を終了いたします。

● 【大阪府民版】 循環器疾患・発症予測ツール

● 糖尿病・発症予測ツール

お問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。