観光難易度A級シティって?

更新日:2024年12月28日

観光難易度A級シティとは

たぶん、大阪でいちばん観光が難しいまち!?

世界遺産に登録された古墳群。国内最古・最大の水鳥形埴輪。

 

国宝の仏像や、菅原道真ゆかりの神社とお寺。

 

ここ大阪府藤井寺市は、歴史がたくさん詰まったまち。ですが、藤井寺市は大阪の旅行雑誌にはほとんど登場していません。

 

藤井寺の魅力はあまりにディープで、まだまだ世の中に知られていないのです。

藤井寺ってどんなところ?

藤井寺市は、大阪府内の東側に位置する大阪で一番小さな市。

 

堺市・羽曳野市と合わせたこのエリアは大小様々な古墳があり、大昔は政治・文化の中心であったと言われています。

 

また、古墳をつくるテクニックはここから日本中に発信されていったとも言われており、その歴史的な価値から、「百舌鳥・古市古墳群」として2019年の世界遺産にも登録されました。

 

普段の生活の中にそっと歴史的な文化を見ることができるこの町は、大阪の中心へのアクセスが良いことから、ベッドタウンとして6万人ほどの方が暮らしています。

藤井寺画像
藤井寺市で観光なんて無理?

そんな藤井寺市ですが、観光となると話は別。市民以外の皆さんにとって、観光と言われてもピンと来ない方が大半かもしれません。大阪府民でも、世界遺産のことはもちろん、地名さえ知らない方が多いのでは?

 

実際に、2017年に行われた地域ブランド評価では、藤井寺市の魅力度は33市中14位。認知度も17位と、全体的にパッとしない順位。

 

さらに、大阪の観光雑誌や旅行サイトで組まれるツアーには、ほとんど藤井寺は登場しません。「どうしたら藤井寺市で観光できることを知ってもらえるだろうか…」

観光難易度A級シティのワケ

たしかに、藤井寺市のディープなスポットは、観光地っぽくないかもしれません。たとえば、藤井寺市にある世界遺産の古墳群。その魅力は一目ではわからず、「観光地にしては地味だな...」と思う方も当然いるはず。

 

でもたとえば、古墳づくりには当時の先端技術が結集されていて、車も電気もない時代に、こんな大きなものをつくった方法がある…そんなことを知ると、古墳の見方が少し変わってきませんか?ちょっぴり難しいけど、背景にあるストーリーを知ると楽しめる。それが藤井寺市観光です。

 

また、こちらの紹介は藤井寺市民の皆さんから寄せられた「おすすめの観光地情報」をもとに制作しました。藤井寺市をマスターした皆さんからの情報には、インスタ映えする場所やいつも大行列ができるお店は多くはありませんでした。

 

しかし集まったスポットは、「そんな楽しみ方があったんだ!」「難易度高いな〜」と言いたくなるディープな場所ばかり。

観光難易度画像

歴史や背景にあるストーリーを知れば、藤井寺市の観光は面白くなる。そんなちょっぴり難しいけど、藤井寺市ならではの観光があなたをお待ちしています。

 

 

次の記事へ▶▶「古墳だらけのまち、藤井寺」

(クリックで次ページへ移動します)    

お問い合わせ

市民生活部 産業創造室観光課
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号アイセルシュラホール1階
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7801 (観光担当、観光・歴史文化交流センター)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら