とにかくNo.1なお寺「葛井寺」

更新日:2024年12月28日

同じフジイデラでも、こっちは本物のお寺です。

1000年以上の歴史が積み重なるこの場所のディープな魅力、ぜひ覚えて帰ってください。

 

これさえ知っていれば楽しめる!葛井寺は、

1.美しい藤棚と極楽への近道がある

2.日本一の千手観音像

3.神様がいるトイレがある

1.美しい藤棚と極楽への近道がある

葛井寺の名物は、毎年春ごろに見ごろを迎える見事な藤棚。

1000年前から咲き続けているといわれ、毎年4月中旬から5月上旬にかけて、藤まつりが開催されています。

また、日本には「西国三十三所巡礼」という、三十三か所を巡って砂を集めれば無条件で極楽浄土へ行けるという教えがあり、ここ葛井寺は、その5番札所です。

しかも、この藤棚の奥にあるお砂踏み霊場を通れば、葛井寺だけで三十三カ所巡礼と同じご利益があるとか・・・。

葛井寺の中でも、知る人ぞ知る裏技スポットです。

藤
2.日本一の千手観音像

千手観音像は、通常正面に2本・背面に40本の手があることが一般的ですが、葛井寺
の千手観音には、なんと1041本の手が。

その数は、日本一であり、国宝にも登録されています。背中に左右で500本と501本、さらに後ろの大きな手が38本、そして体の前で合わせている2本。

なお、毎月18日は、めったに見れない千手観音の御開帳日です。日本一の千手観音にぜひ会いにきてください。

千手観音
3.神様がいるトイレがある

葛井寺の脇にひっそりとたたずむトイレ。この場所の名前は「烏枢沙摩閣」(うすさ
まかく)。

「烏枢沙摩明王」という、この世の不浄を火で浄化するという仏様がいらっしゃるそう。トイレも一つの御堂になっています。

ウスサマカク
場所

葛井寺

場所:大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21

 

最初の記事へ▶▶「観光難易度A級シティって?」

               (クリックで次ページへ移動します)               

お問い合わせ

市民生活部 産業創造室観光課
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号アイセルシュラホール1階
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7801 (観光担当、観光・歴史文化交流センター)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら