マイナンバーカード(個人番号カード)
更新日:2025年01月31日
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
プラスチック製のICカードで、氏名・生年月日・住所・性別・マイナンバーが記載されています。表面に本人の顔写真が表示され、裏面にはマイナンバーが記載されています。
マイナンバー(個人番号)の提示が必要な様々な場面で、マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。
本人確認のための、顔写真のついた、公的な機関が発行した身分証明書として利用できます。
e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書の機能も搭載できます。
マイナンバーカードの申請は任意ですので、ご希望により申請してください。
※令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のかたのマイナンバーカードについては、顔写真なしとなります。
【有効期限】
・成年年齢引き下げに伴う有効期限について
令和4年4月1日から民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、マイナンバーカードの有効期限が下記のとおり異なります。
【令和4年4月1日以降に申請された方】
18歳以上の方:発行の日から10回目の誕生日まで。
18未満の方:(容姿の変化を考慮して)発行の日から5回目の誕生日まで。
【令和4年4月1日以前に申請された方】
20歳以上の方:発行の日から10回目の誕生日まで。
20未満の方:(容姿の変化を考慮して)発行の日から5回目の誕生日まで。
【外国人住民の方】 在留期間満了日まで。
有効期間満了日の3カ月前から有効期間満了日まで更新の手続きが可能です。
【交付手数料】
初回交付手数料は無料です(電子証明書分含む)
紛失等した場合、再交付には手数料1000円(カード再交付800円、電子証明書再発行200円)が必要です。
【マイナンバーカードの申請手続】
通知カードに連なっていたマイナンバーカード申請用紙や送付された交付申請書に署名をし、顔写真を張り付けて返信用封筒に入れ、郵便ポストに投函してください。または、スマートフォンで顔写真を撮影し、オンラインでの申請も可能です。まちなかの証明用写真機(マイナンバーカード申請に対応した機種のみ)での申し込みも可能です。
オンライン申請を希望される方は下記のサイトから申請してください。
- ※申請用紙の記載内容に変更がある場合には、お持ちの申請書では申請できません。新しい申請書をお渡ししますので、詳しくはマイナンバー担当までお問合せください。郵送でも請求できますので、以下のリンクを参照してください。
なお、差出有効期間が過ぎたマイナンバーカード交付申請書用封筒(料金受取人払)については、期限が延長されており現在も有効な封筒として利用可能となっております。
また、手元に返信用封筒がない場合、以下のリンクから宛名書式をダウンロードしていただくことができますので、ご利用ください。
【マイナンバーカードの交付手続】
作成元である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からマイナンバーカードと交付通知書(ハガキ)が市役所へと届きますので、交付通知書(ハガキ)をご自宅へと発送します。
交付通知書(ハガキ)が届きましたら、下記の【交付時に必要なもの】を持参の上、市役所までお越しください。本人確認を行い、マイナンバーカードへ暗証番号を設定後、マイナンバーカードを交付します。
【暗証番号】
受け取りには、電子証明書及びマイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号の入力が必要です
- 署名用電子証明書:英数字6~16文字(混在) ※アルファベットは大文字のみ使用可
- 利用者証明用電子証明書:4桁の数字
- 住民基本台帳用:4桁の数字
- 券面事項入力補助用:4桁の数字
※2~4の暗証番号は、同じ数字4桁でも設定できます。
【電子証明書(公的個人認証サービス)について】
マイナンバーカード(個人番号カード)には、電子証明書(署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書)が搭載されています(15歳未満、成年被後見人の方には署名用電子証明書は発行されません)
※申請時に「不要」にチェックされている方には搭載されていません。
【署名用電子証明書】
電子申請(e-Taxによる税の確定申告など)の際にインターネットで電子文書を作成・送信するときに利用します。
【利用者証明用電子証明書】
インターネットサイトやマイナポータルへのログインの際に利用します。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
【交付窓口】
マイナンバー総合窓口(市役所1階ロビー(正面玄関横))
【交付時間】
●平日の月曜日から金曜日(祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は除く)
午前9時から午後5時30分
※臨時窓口を不定期で開設しております。随時、ホームページにて情報を公開しておりますので、詳細は下記URLを参照してください。
【交付時に必要なもの】
市役所から送付された交付通知書(ハガキ)
通知カード(回収) ※紛失した場合は交付時にお申し出ください
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。個人番号カードとの交換になります)
申請者ご本人の本人確認書類(リストを参照の上、必ず原本をお持ちください。Aは1点、Bは2点必要です)
※本人確認書類はコピーします。
※本人確認書類
A…運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真あり)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書(顔写真あり)、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B…資格確認書、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、各種年金証書、学生証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、地方公共団体が交付する敬老手帳、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、マイナンバーカード(顔写真なし)、住民基本台帳カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、など
※交付申請者ご本人の来庁が原則です。本人が病気、身体の障害等その他やむを得ない理由により窓口にお越しになることが困難な場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。
詳細はこちらを参照してください
マイナンバーカード(個人番号カード)代理人の受け取りについて (Wordファイル: 13.4KB)
【マイナンバー総合フリーダイヤル】(無料)
0120-95-0178
「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
平日 午前8時30分から午後8時
土日祝 午前9時30分から午後5時30分
(年末年始 12月29日から1月3日を除く)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については24時間365日受け付けます。
※外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。
【個人番号カードコールセンター】(全国共通ナビダイヤル)(有料)
0570-783-578
平日 午前9時30分から午後8時
土日祝 午前9時30分から午後5時30分
(年末年始 12月29日から1月3日を除く)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については24時間365日受け付けます。
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3818-1250におかけください。
※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
紛失した時は
- マイナンバーカードを紛失した場合は、直ちに上記の電話番号に連絡し、マイナンバーカードの一時利用停止を行ってください。あくまで一時停止の手続きですので、藤井寺市のマイナンバー総合窓口にて廃止等の届出を行うまではマイナンバーカードは廃止されません。
マイナンバーカードの再交付を希望する場合には、再度申請が必要です。マイナンバー総合窓口で申請書をお渡しします。
再交付には手数料1000円(カード再交付800円、電子証明書再発行200円)が必要です。
- お問い合わせ
-
市民生活部 市民課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階1番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1040 (庶務担当)
072-939-1357 (マイナンバー担当)
072-939-1049 (窓口・戸籍担当)
072-939-1319 (おくやみコーナー担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-