2学期

更新日:2025年10月30日

10月30日(木曜日)4歳児遠足

 お天気に恵まれ、電車に乗って河内長野公園に行ってきました。長い間電車に揺られながらも立って、足に力を入れながら乗っていた子ども達です。

駅を降りてからも公園をめざし山道を登り、公園についてからも、展望台まで登るなど頑張った子ども達です。

長い階段を上りました

長い階段だけど、頑張って登りましたよ

展望台まで登りましたよ

展望台では大きな声で「ヤッホー」と叫んでいました。「雲怪獣に聞こえるかも?」とドキドキしていました。

プレゼントをもらったよ

運動会の日に雲怪獣から取り返した水晶玉をもっていくと、なんと、わんぱくだんの、くみ、けん、ひろしからプレゼントが!

きれいな水晶玉をもらったよ

みんなとても大喜びで、早速リュックにつけていましたよ。

お弁当の時間だよ

楽しみにしていたお弁当。おいしくいただきました。

アスレチックも楽しかった

アスレチックにも挑戦しました。怖いながらも楽しんでいましたよ。

みんな大満足の遠足でした。

10月29日(水曜日)秋の遠足、楽しかったね【2・3歳児】

とても気持ちのいい秋晴れの中、昨日に引き続き、今日は2,3歳児の遠足です。

2歳児はキック広場でしっぽ取りをして遊んだ後、第5保育所でお弁当を食べさせていただきました。食べ終わった子どもから第5保育所の砂場や遊具で遊ばせてもらい、大満足で帰ってきましたよ。

遠足2歳児

あと少しでキック広場に到着。みんな、がんばって!!

しっぽ取り

みんなでしっぽとり!ねずみ先生のしっぽを子どもねこが取りに行くよ~。

一本道を歩こう

レンガの石畳が一本橋みたいに見えた子どもたち。みんなで連なって、「電車が通りま~す」

散策をする子ども達

広い草むらにバッタやタンポポなどを見つけて大喜び。猫じゃらしを見つけた後は、先生をこちょこちょ…

お弁当を食べる子ども達

遊戯室でお昼ご飯を食べました。早くお弁当箱を開けたくて待ちきれない子どもたちでしたよ。特別おいしかったね。

砂遊び

いつもと違う砂場におもちゃ、なんだかおもしろそう。

3歳児は駒ヶ谷西側公園に行ってきました。電車に乗っていく遠足は初めてなので、大喜びで出発しました。電車の中ではマナーを守って静かに乗ることができて、子どもたちの成長を感じました。

公園で滑り台やアスレチックなどの遊具に挑戦したり、虫を捕まえたりと思い切り楽しんだ後はお待ちかねのお弁当。おなかがペコペコだったこともあり、あっという間に食べてしまいましたよ。

帰る前に忍者の長から巻物とプレゼントが届き、大事そうに受け取る子どもたちでした。

3歳遠足

さあ、つぶたん公園に出発!!

3歳遠足

電車、どこから来るかな?子どもたちはきょろきょろ。

3歳遠足

「つぶたん駅につきました」「乗る人いますか」子どもたちの中で電車ごっこが始まっていましたよ。

3歳遠足

「先生、押してあげる」「こっちも押して!」

3歳遠足

「カマキリがいたよ」「ぼくもさわってみたい」

3歳遠足

お弁当、おいしいね。朝早くからお弁当お作り、ありがとうございました。

3歳遠足

公園の木に忍者からの手紙とプレゼントが…

3歳遠足

忍者からもらった手裏剣キーホルダー、嬉しそうにリュックにつけていましたよ。

10月28日(火曜日)5歳児遠足

大阪市立自然史博物館へ遠足に行ってきました。下見に行ったときに借りてきた紙芝居をみんなで見てから、ナウマンゾウや恐竜の骨を見ることがとても楽しみになった子どもたちでした。春の遠足の時よりも駅までの道中や電車の乗り換えがとてもスムーズで、公共マナーなども自分たちで意識する姿があり、成長を感じるうれしい楽しい遠足でした。

水辺の散歩道を通る様子

長居公園に着いてからは『水辺の散歩道』を通りました。トトロの森みたいで楽しかったです。

ナウマンゾウの模型を興味深そうに見る子ども達

自然史博物館に到着すると、ナガスクジラの骨とナウマンゾウがお出迎え!大きくてびっくりしたね。

恐竜の骨の展示

恐竜の骨もたくさん展示されていました。「上にも恐竜がいてる!」と子ども達。天井の影も迫力いっぱいでした。

色々な動物のあごの骨を見ながら口を大きく開けて比べる子ども

いろいろな動物のあごの骨を見ながら…

「どっちが大きい?」

貝を見たり音を聞いたりするこども

大きな貝

「つるつるして気持ちいいから触るのやめたくない~」

生き物のくらしコーナーを楽しそうに見学する子ども

映像の展示もあり、見たり聞いたり…いろいろな楽しみ方ができました。

お弁当の様子

お弁当は芝生の上で。本当にうれしそうに食べていました。ありがとうございました。

幸せの鐘を鳴らす子ども

食後、友達と一緒に幸せの鐘も鳴らしました。

公園で遊ぶ子ども

帰りに寄った南こども広場はおもしろい遊具が盛りだくさん!思い切り体を動かして遊びましたよ。

10月27日(月曜日)「ゆめふうせん」の方が来てくれたよ【4,5歳児】

今日は、人形劇『ゆめふうせん』の皆さんが園に来て下さり、夢のあるお話の世界に子どもたちを連れて行ってくださいました。ゆめちゃんの案内で始まった人形劇「3匹のヤギ」にエプロンシアター、なぞなぞ歌など、子どもたちは楽しみながらお話の世界を堪能していました。

人形劇鑑賞
人形劇鑑賞
パネルシアターを見る子ども達
なぞなぞに答える子ども達

10月23日(木曜日)今日はぽかぽか、いい天気【1,4,5歳児】

昨日は雨が降って12月並みの寒さとなり、子どもも凍えそうなくらいでしたが、一転、今日はぽかぽかと暖かい日差しに誘われて園庭や散歩に出かけるクラスが多かったですね。また、今日は給食がお弁当給食ということもあり、保育室ではなく、園庭やテラスで食べるクラスもありました。来週に遠足を控え、とてもうれしそうな子どもたちでした。

お弁当給食

いつものテーブルとイスではなくて、シートに座って食べるのも楽しいね。

お弁当給食

おひさまの下で食べるお弁当、いつもよりおいしく感じられるね。

お弁当給食

今日のお弁当給食。

メニューは…二色おにぎり・白身魚のこはく揚げ・具沢山ひじきの煮物・ブロッコリーの塩ゆで・梨です。

いつもと違う雰囲気に、子どもたちは嬉しそうにパクパク食べていましたよ。

1歳児りす組もテラスでお弁当給食を食べました。その後は、そのまま乳児園庭で砂遊びをしたり虫を捕まえたりして遊びました。

 

お弁当給食

先生と一緒に砂遊び、楽しいね

虫捕まえたよ

みてみて!バッタつかまえたよ!!

虫とジャンプ

小さな小さなコオロギのジャンプに合わせて、自分たちも虫と一緒にピョンピョン跳んでいましたよ。

先生と一緒に、手作りの砂を掘ったりカップに砂を入れたりを繰り返し、砂の感触を楽しんでいます。このような遊びの中でも、手首の使い方や握る力など養われていきますよ。

また、乳児園庭にはバッタがよく遊びに来るので、子どもたちは虫取りも楽しんでいます。春から色々な虫に親しんできた子どもたちは、バッタを捕まえるのも上手!小さな手でそっと虫を捕まえていますよ。

10月18日(土曜日)運動会、頑張ったよ!!

雨が途中で降るなどのハプニングはありましたが、そんなことには負けずに、最後まで自分たちの楽しんできたこと、頑張ってきたことをおうちの人に見てもらいました。

その時の様子はファイルを開いてご覧ください。2025こども園運動会(PDFファイル:1.9MB)

10月8日(水曜日)運動会に向けて、1回目の予行練習【2,3,4,5歳児】

運動会に向けて、毎日色々なことに頑張っている子どもたち。

今日は運動会当日のように、初めから最後まで通して行いました。子どもたちは、初めて通す練習にほとんど戸惑うことなく、楽しみながら体を思い切り動かしたり、友達やほかのクラスの子どもたちを応援したりしていました。

にぎやかな園庭の様子に、0,1歳児の子どもたちも乳児園庭からじっと見入る姿もありましたよ。

かけっこ

よーいドン!ゴールテープ目指して頑張るぞ!!

ダンス

2~4歳児で「ザリガニちょっちん」をおどったよ。

和太鼓

5歳の太鼓に興味津々で、乳児園庭から見学する0,1歳児。演奏の間、じ~っと見つめる姿がかわいかったですよ。

リレー

運動会の花形、リレー。回数を重ねるごとに真剣さが増し、負けたくないという思いで一生懸命走る姿がかっこいいですね。

10月7日(火曜日)5年生と遊んだよ【5歳児】

道明寺小学校の5年生との2回目の交流でした。運動会に向けて今、それぞれがんばっている5歳児そら組・にじ組は和太鼓『楽』を、5年生は南中ソーランを披露し合いました。大勢の人を前に緊張しながらも堂々と演奏し、たくさん褒めてもらえてうれしそうな子どもたちでした。また、5年生の迫力ある演技に圧倒され、よい刺激をもらいました。今日見せてもらった5年生の姿への憧れの気持ちを、これからの意欲につなげたいと思います。

その後は、一緒に折り紙を折ったりふうせんバレーやゴロゴロどかーんのゲームをしたりして楽しみました。2回目と思えない程親しみが増し、5年生の優しいお兄さんお姉さんが大好きになっていく子ども達です。

小学校交流

「かっこいい!」「床が揺れてる!」見ている間、つぶやきが止まりませんでした。

小学校交流

見終わった後、5年生に感想を伝えました。たくさんの人の前でマイクを持ち、ドキドキしながらも自分の気持ちを伝えられたことは、大きな自信になりますね。

小学校交流

折り紙でかぼちゃの形の名札づくりをしました。優しく教えてくれる5年生に安心した表情の子どもたち。

小学校交流

ワイワイ!キャーキャー!風船バレーは大盛り上がりでした。

10月1日(水曜日)運動会、ケガをしないように石拾い【2~5歳児】

いよいよ10月になり、運動会に向けての活動が園庭でも始まっていますが、園庭に小石が落ちているとケガをしたり、裸足での活動に支障があったりするということで、みんなで園庭の石拾いをしました。バケツやたらいにどんどん集めていく子どもたち。「これは大きいよね」「こんなに集まったよ」など、友達と一緒に楽しみながら集めていました。

石のない園庭だと気持ちがいいね。

石拾い
石拾い

「もってあげようか?」「ありがとう「」

9月26日(金曜日)かぼちゃの種取おもしろい!【1歳児】

1歳児が、初めてカボチャの種取りをしました。始めは先生が取り方を見せて、次に子どもと一緒に、その後子どもだけでスプーンを使って取りました。なかなか難しいけれども、先生がカボチャを持つと子どもたちはくるりと種をとっていましたよ。まだまだしたい様子の子どももいました。そして、自分で種をとったことで興味がわいたのか、給食で出てきたカボチャをあっという間に食べてしまう子も…。またカボチャが出てくる日には種取しようね。

 

 

かぼちゃの種取

こうして取るんだよ。先生が優しく教えてくれました。

かぼちゃの種取

一緒にもってしてみようか。

かぼちゃの種取

自分でもこんなに種をすくえたよ。

9月25日(水曜日)あげちぎりのクッキングをしました【2歳児】

今日の給食のお味噌汁に入れるうすあげを、2歳児がちぎってお手伝いしてくれました。

ちぎりやすい大きさに切ったうすあげを見せると、早速手に取りちぎり始める子どもたち。みんなが食べやすい大きさはどんなのかな?と声をかけると、細かくちぎっていましたよ。慣れない感触に躊躇する子どももいました。

自分の口に入るものを自分たちで調理することで、食に興味をもったり苦手なものが少しでも食べられるようになったりするといいですね。

あげをちぎる子ども達

油で滑るあげを一生懸命ちぎっていましたよ。

あげをちぎる子ども達

先生も一緒にしているよ。

9月8日(月曜日)お話し会【4,5歳児】

お話サークルの方が、今日もたくさんのお話や絵本を用意して、こども園に来てくださいました。保育室で話を聞く準備ができると「お部屋に来てください」とお話サークルの方を呼びに来て、お話が終わると送りに来てくれる子もいました。

9月ということもあり、お月様の話をしてくださるクラスもありましたよ。

いろいろなお話を聞く中で、本が好きな子が増えるといいですね。

絵本を見る4歳児

「おつきさまこんばんは」「おつきさまってどんなあじ?」など、月に関する絵本がたくさん。

お話し会

ろうそくをつけると、、、ここはおはなしの世界になりますよ。

お話し会

絵本がなくても・・・

お話し会

おはなしの世界に引き込まれていましたね。

9月4日(木曜日)5歳児体操教室2回目

5月、跳び箱や鉄棒を体操の先生に教えてもらっていた子どもたち。体操あそびは『できた』ということが分かりやすく、友達の姿にあこがれたり自分で目標をもったりしやすいようです。夏の間に跳び箱や鉄棒にチャレンジし、少しずつできるようになってきました。その姿を、今日は先生に見てもらいつつ、さらにできるようになることを教えてもらいましたよ。失敗してもあきらめず、繰り返し挑戦する力を育てていきたいですね。

柔軟体操をする5歳児

けがをしないように、しっかり柔軟体操しておこうね。

バランス

バランスも大事。体幹がしっかりしてきましたよ。

跳び箱

とてもよく足が広がるようになりましたよ。

縄跳び

縄跳びの練習、縄を回すときとジャンプするときのタイミング、難しいね。

鉄棒

鉄棒は、前に回ることで天地がひっくり返る気持ちになる子もいます。その恐怖心がなかなかぬぐえず、体がこわばってしまう子も。

友達が怖い気持ちを抑えて頑張る姿に、おもわず声援を送る子ども。その声に励まされて、さらに勇気を出してチャレンジする子ども。

お互いに相手のことを思いやり、自分たちを高め合う…そんな姿があちらこちらで見られるようになっています。

9月1日(月曜日)2学期始業式【4,5歳児】

それぞれの生活が終わり、今日から4,5歳児みんな揃っての生活が始まります。しばらくあわなかったともだちに「ひさしぶりやなあ」「○〇ちゃんきたよ!」と、久しぶりの再会を喜ぶ声が聞こえていました。

遊戯室では4,5歳そろっての始業式も行われ、園歌を歌う元気な声が響いていました。

園歌を歌う子ども達

久しぶりに園歌を歌いました。

始業式

園長先生の話をみんなで聞きました。

3歳児から5歳児に向けて、看護師から毎日を元気に過ごすために「生活リズムを整える」ことと「食事の大切さ(3色の食べ物のお話)」についての話をしてもらいました。

夏の間、寝る時間が遅くなってしまっていた子どもや、食事が3食きちんととれていない子など、生活の乱れが感じられます。早寝早起きといった生活リズムを整えて、朝から元気に活動できるように朝ご飯をしっかり食べてきてくださいね。

看護師の話

イラストを見ながら生活リズムの話を聞きました。

話を聞く3歳児

3歳児は保育室でお話を聞きました。先生の問いかけに意欲的に答える子どもたちでしたよ。

お問い合わせ

道明寺こども園
〒583-0007
大阪府藤井寺市林3-1-25
電話番号:072-939-7118