「フレイル」状態にならないために
更新日:2019年09月13日
「フレイル」とは?
年齢とともに、筋力や心身の活力が低下している状態を「フレイル」と呼びます。
これは、介護が必要となる一歩手前の状態です。
ちょっとしたことで活動量や食欲、意欲などが低下していくと、生活機能全般も低下していくという悪循環に陥りやすく、フレイルの状態を経て、最終的に要介護状態や寝たきりやになってしまう恐れがあります。

日本人の平均寿命と健康寿命の差は、男性で9年、女性で12年。すなわち10年前後は、何かしらの病気を抱えて生活を送るということになります。
健康寿命を延ばして元気で長生きするためには、まずはフレイルから身を守ることが大切です。
早めに対策を行い、生活習慣を改善することで、予防や回復が期待できます。
脱!フレイルのための冊子を作成しました

道明寺粉でつくった桜餅を食べるまなりくんが表紙です
美味しく食べて、いきいき笑顔!
フレイルを予防するために大切な「運動」「栄養」「社会参加」、その中でも特に「栄養」による体づくりに焦点をあてて、冊子をつくりました。
「栄養」は筋力の維持・増強に不可欠です。そして栄養を十分に摂取するために必要となるのは「口腔機能」で、それらを整えながら、日常的に「運動」の習慣をつけることや、自分に合った方法で「社会参加」をすることも含めて、フレイル予防となります。
この冊子には、簡単なポイントを知るだけでできるような工夫や、ちょっとした知識、すぐにできるセルフチェックなどを盛り込んでいます。
ダウンロードして、フレイル予防のためにぜひお役立てください。
p.0~p.2 はじめに、(1)フレイルって怖いもの? (PDFファイル: 1.3MB)
p.3~P.6 (2)栄養満点・笑顔満天 (PDFファイル: 673.0KB)
p.7~p.8 (2)栄養満点・笑顔満天 -2 (PDFファイル: 760.8KB)
p.9 (2)栄養満点・笑顔満天 -3 (PDFファイル: 737.0KB)
p.10~p.13 (3)めざせ!いきいき笑顔さんのお口づくり (PDFファイル: 757.9KB)
p.14 ブレススピナーを作ろう! (PDFファイル: 1019.5KB)
P.15 (4)薬のこと、知っていますか? (PDFファイル: 207.6KB)
P.16 (4)薬のこと、知っていますか?-2 (PDFファイル: 173.8KB)
p.17~p.18 (5)歌える体操のススメ (PDFファイル: 700.4KB)
裏表紙 (6)私の栄養チェック表 (PDFファイル: 388.4KB)
窓口で啓発を行っています
藤井寺市では、高齢介護課および地域包括支援センターの窓口に相談に来られた方に、この「フレイル」を予防することの大切さをはじめ、介護保険の基本的な考え方や、介護認定にいたるまでの流れ、藤井寺市で利用できる事業などの説明を行っています。
趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。

フレイル啓発パネル「5分でわかる、介護保険のこと」 (PDFファイル: 3.8MB)
フレイル予防のための取組み
藤井寺市民音頭の曲を使ったご当地体操、「ええとこふじいでら♪体操」をご存知でしょうか?
身体の状態を問わず、誰でも楽しく行える、介護予防のための体操です。フレイル予防のためにも、体操を日常の習慣に取り入れてみませんか。
詳細は下記ページへ。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 高齢介護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階3番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1164 (総務担当)
072-939-1165 (サービス担当)
072-939-1169 (高齢者福祉支援担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら