津堂城山古墳出土長持形石棺の実物大レプリカの展示をおこなっています。
史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」で展示しています。
津堂城山古墳の石棺(レプリカ)と竪穴式石槨の天井石
今から約100年前の明治45(1912)年、津堂城山古墳の後円部から石棺が見つかりました。石棺は6枚の板石を組み合わせてつくられ、蓋石上面には格子状の彫り込みがあります。また蓋石、
石棺のまわりは、板石を積み上げ、上部を7枚の天井石でおおっていました。これらの天井石は津堂城山古墳から持ち出され、市内の各所で転用されました。そのうちの1枚は後円部の西側の津堂八幡神社の石碑となっていました。この石碑は、最近傷みがひどくなり、津堂地区では天井石の文化財としての重要性を考え、藤井寺市教育委員会と協議し朝日新聞文化財団の助成をえて、天井石の保存強化処理を実施しました。処理の終わった天井石は、石碑周辺にあった破片と津堂地区の民家に保管されていた天井石をあわせて展示しています。天井石は兵庫県高砂産の竜山石でつくられています。
石棺の復元にあたっては、梅原末治・坪井正五郎先生が残された図面や報告文、及び明治45(1912)年の発掘調査時撮影の写真を参考に復元しました。また石材には兵庫県高砂市産の竜山石を使用しました。なお石棺は後円部の埋葬施設に設置された段階に

津堂城山古墳の長持形石棺のレプリカ

天井石と石棺
石棺の大きさ(突起部を除く)
長さ348cm
幅 168cm
高さ 188cm
厚み(中央部)と重さ
蓋石 38cm 約4トン
側石 26cm 約2トン×2枚
小口石 18cm 約1トン×2枚
底石 50cm 約6トン
計 約16トン

巨大古墳上での葬儀の想像図

津堂城山古墳の埋葬施設想像図
【展示場所】
史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」
場所 藤井寺市小山6丁目5番6号
利用時間 午前9時から午後4時まで
休館日 12月28日から1月4日まで
入館 無料
※「まほらしろやま」に駐車場はありません。近隣のふじみ緑地駐車場をご利用ください。
- お問い合わせ
-
教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号アイセルシュラホール2階
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当、世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
- みなさまのご意見をお聞かせください
-