石棺と修羅

左:唐櫃山古墳の石棺、右:石棺を運ぶイメージ図

左:唐櫃山古墳の石棺、右:石棺を運ぶイメージ図

前回まで石棺の話として、長持山古墳から見つかった二つの石棺についてみてきました。これらは現在大阪府の有形文化財に指定されており、復元をおこなって、道明寺小学校で公開展示していますので、ぜひ見学することをお勧めします。
今回は長持山古墳の近くで、昭和30年に道路工事で破壊されることになったため調査された唐櫃山(からとやま)古墳から見つかった石棺について話をしたいと思います。
唐櫃山古墳は円墳に短い方形部のつく、いわゆる帆立貝形(ほたてがいがた)古墳と呼ばれる古墳で、近鉄南大阪線土師の里駅の北東部にありました。石棺は後円部の板石と少量の丸石を積んで作った竪穴式石室に納められており、まわりに甲冑(かっちゅう)類、馬具(ばぐ)類、鉄鏃(てつぞく)などが副葬(ふくそう)されていました。また、棺内は盗掘をうけていたためガラス玉が残っているだけでした。
この石棺は九州から運ばれた阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)製の刳抜式(くりぬき)家形石棺で、小口から見た形は蓋が三角形、身は逆台形に近い形をしています。ここまで話しますと、「ムム・・一度聞いた話だなあ」と思うかたもおられるでしょう。そうです。前回の石棺の話の中で長持山古墳1号棺の説明と同じ、つまりほとんど同じ形・大きさで、岩質も同じ、出土古墳が市野山古墳の陪塚(ばいづか)であることまで同じなのです。これらのことから考えますと、この石棺の年代は5世紀後半のものと考えられます。
仲津山古墳南側の三ツ塚古墳から見つかった木ぞり「修羅(しゅら)」については藤井寺市在住のかただったらほとんどの人がご存知でしょう。
この修羅は大きな石など重量のあるものを運ぶものとして知られていますが、最近、石棺を運ぶのに用いたのではないかと説を出された先生がいます。
それは平成2年藤井寺市で開催したカルチャーフォーラムIIで、帝塚山短期大学の田代克己先生が発表されたのです。今まで古墳築造のための巨石を運んだという説が一般的であったため、この修羅は古墳に巨石を用いる7世紀のものであるとする説が有力と思われていました。今回この発表で大きな一石が投げ込まれ、波紋が広がったのはいうまでもありません。
前回のこのコーナーの下にあった挿図がその想像図で、石棺一つでは大きな修羅にしてはものたらないため、二つを運んだところが示されています。

教育広報『萌芽』第9号:平成6年8月号より

※長持山古墳から出土した2基の石棺は、現在、移設作業中のため、展示公開していません。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育部 文化財保護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階65番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1419 (文化財担当)
ファックス番号:072-938-6881
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1番20号
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-952-7854 (世界遺産担当)
ファックス番号:072-952-7806
メールフォームでのお問い合せはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。