東日本大震災から14年を迎えて

更新日:2025年03月11日

平成23年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災より14年目を迎えます。日本国内での観測史上最大規模となったこの地震では、岩手県、宮城県、福島県を中心とした広い地域を未曽有の大津波が襲い、死者・行方不明者は合わせて2万2,000人にも上りました。あの日、次々にテレビに映し出される、目を疑うような凄まじい津波の光景に、言葉を失ったことを今も思い出します。

本年1月15日には政府の地震調査委員会より、南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率が80%程度に引き上げられました。本市は、この地震で特に大きな被害が予想される津波浸水想定エリアに含まれておりませんが、被災地域が広範囲に及ぶことが想定されていることから、流通網の断絶等による物資の不足が深刻になることも考えられます。

被害を最小限に防ぐには「自助」「共助」「公助」のそれぞれが災害に対する備えに取り組む必要がありますが、特に発災直後においては「自助」や「共助」の備えが重要となります。そのことから、本市が発行しております藤井寺市防災ガイドブックや本市LINE公式アカウントで配信している地震・大雨災害を想定した避難のイメージトレーニングができる「避難訓練OnLINE」をぜひこの機会にご活用をお願いします。

地震は今この瞬間に起きるかもしれません。市民の皆様におかれましては、いざという時にご自身や家族、大切な人の命を守るための備えや災害への対応について、改めて考えていただければと思います。

最後になりますが、本市では、3月11日の午後2時46分に1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りすることとしております。市民の皆様におかれましても、これに合わせて、それぞれの場所において黙とうを捧げるなど、犠牲者のご冥福をお祈りいただきますようお願い申し上げます。

 

令和7年3月11日

藤井寺市長 岡 田 一 樹

関連情報

お問い合わせ

危機管理室
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所4階48番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1190 (企画担当、災害対策担当、消防・防犯担当)
ファックス番号:072-955-6607
メールフォームでのお問い合せはこちら