平成29年度事業「いきいき笑顔応援プロジェクト」
更新日:2018年08月05日

藤井寺市では平成28年10月より半年間、“ケアマネジメント適正化推進事業”という国のモデル事業に、「Let's☆ヨボヨボ予防!」というネーミングで取り組んできました。この事業では、支援を必要とするご高齢者にいつまでも元気ハツラツでいてもらえるよう、リハビリの早期介入やご高齢者自身の活動意欲アップというところに焦点を当てて、ケアマネジャーとリハビリ職との同行訪問などを行ってきました。
平成29年度は、名称を「いきいき笑顔応援プロジェクト」と改め、ご高齢者が元気な笑顔でいきいきと過ごせるよう、そして介護予防がさらに効果的なものとなるよう、取り組みを進めていきます。
このページでは事業に関するご案内を随時更新します。


事業の利用に関するご案内
この事業では、リハビリテーション専門職(作業療法士または理学療法士)が、ケアマネジャーと一緒にご自宅を訪問し、お身体の状態に合った適切なサービスの選択や利用の仕方、日常生活での動作に対する工夫などについて、専門的な視点から助言することができます。
要支援1・2の認定を受けられた方には、認定結果通知にこのチラシを同封しています。リハビリ職の訪問を受け、アドバイスが欲しいと思われる方は、担当のケアマネジャーにご相談下さい。
ケアマネジャーが決まっていない方は、地域包括支援センターまたは高齢介護課へご相談下さい。
チラシは以下からダウンロードしてご覧いただけます。
いきいき笑顔応援プロジェクトチラシ (PDFファイル: 658.2KB)
事例紹介
実際にリハビリ職がご自宅へ訪問してどんなことをし、それによってどんな効果があるか、写真と事例でご紹介します。
いきいき笑顔応援プロジェクト事例紹介 (PDFファイル: 1.7MB)
【紹介している事例】
・しっかり立って両手を離して家事ができるよう、リハビリの必要性を感じている方のケース
・自転車で頻繁に転倒することがあり、転倒リスクの軽減とリハビリが必要な方のケース
・肺疾患から生活が不活発な状態にあり、閉じこもりがちになっている方のケース
・しっかりと歩けるようになるためのリハビリの指導が欲しい方のケース
・めまいや転倒から動作に不安が強く、デイサービスへ定期的に通えていない方のケース

ケアマネジャーの方へ
リハビリ職との同行訪問を希望されるケアマネジャーの方は、ご利用者の同意を得たうえで、市へ申込書をご提出下さい。ご記入いただいたご希望の日程候補から、市にてリハビリ職と連絡調整し、1~2日以内にご連絡します。
申込書等はこちらからダウンロードできます。
いきいき笑顔同行訪問申込書・同行訪問報告シート (Excelファイル: 58.4KB)
申込時には、下記の書類を添付して下さい。
(1)アセスメントシート
(2)利用者基本情報 (※家族等の緊急連絡先はマスキング)
(3)ケアプラン (※すでにサービス提供中である場合)
なお、同行訪問後には、下記の書類を提出して下さい。
(1)同行訪問報告シート
(2)ケアプラン(※同行訪問後に作成または変更した場合)
この事業は、
・ご利用者の自立支援につながること
・個別支援の積み重ねから、地域の課題やニーズを抽出し、必要な施策へつなげること
を目的としています。
藤井寺市の高齢者の介護予防・自立支援の取組みを推進するため、ご協力下さい。
下記ページもあわせてご覧下さい。
関連ページリンク
広報ふじいでら
29年9月号いきいき笑顔応援プロジェクト「自宅でリハビリテーション専門職のアドバイスを受けませんか」 (PDFファイル: 559.7KB)
29年11月号いきいき笑顔応援プロジェクト「人生100年時代」 (PDFファイル: 642.3KB)
29年12月号いきいき笑顔応援プロジェクト「うまくできなくなってきたなと感じることはありませんか?」 (PDFファイル: 510.1KB)
30年1月号いきいき笑顔応援プロジェクト「地域にあなたの居場所を」 (PDFファイル: 835.1KB)
30年2月号いきいき笑顔応援プロジェクト「地域にあなたの居場所を~介護予防と地域の輪~」 (PDFファイル: 844.6KB)
30年3月号いきいき笑顔応援プロジェクト「住み慣れたわが街で、いきいき笑顔で暮らし続けるために」 (PDFファイル: 484.0KB)
「いきいき笑顔応援ガイド」
いきいきとした生活を楽しむための、身近で役立つヒントを集めた「いきいき笑顔応援ガイド」を作成しました。(平成30年3月発行)
下記リンクからご覧ください。
平成29年度研修会報告

平成30年3月7日・8日に開催した研修会におけるアンケートの結果をまとめました。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 高齢介護課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階3番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1164 (総務担当)
072-939-1165 (サービス担当)
072-939-1169 (高齢者福祉支援担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-