人材・雇用情報
更新日:2024年09月02日

参加企業募集情報
令和7年度 第2回 障がい者企業面接会
日時:令和7年11月5日(水曜日)~7日(金曜日) 13:00~17:00のいずれか1日
会場:エル・おおさか 本館11階(大阪市中央区北浜東3-14)
募集企業数:全10社
参加費:無料
申込締切:令和7年7月30日(水曜日)
申込方法:申込サイトよりお申し込み
相談・サポート情報
【大阪産業局】中小企業のための人材採用コンシェルジュのご案内
経営に関するあらゆる悩みや課題に対して「採用」という視点から解決法をご提案し、ワンストップでサポートする大阪初の人材採用総合窓口です。
【大阪労働局】事業者向け「働き方改革」に関する相談について
「働き方改革」に取組みたい中小企業・小規模事業者の皆さまの相談をお受けします。
【厚生労働省】働き方・休み方改善ポータルサイトのご案内
企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。
【大阪府】OSAKAしごとフィールド 中小企業人材支援センターのご案内
企業の人材確保・採用の課題解決に関するサポートを無料で利用することができます。
【中小企業庁】中小企業・小規模事業者人材活用ガイドラインおよび事例集について
人材課題の確認とそれに対する具体的な対応策や支援策を紹介するガイドラインと、経営課題に基づき計画的に人材の採用・育成・活用に取り組み、一定の成果を上げた事例を紹介しています。
【大阪府】労働関係研修講師派遣事業
大阪府では企業等の団体が実施する労働法やハラスメントに関する研修に、完全無料で講師(労働相談員)を派遣しています。
【大阪府】令和7年度『外国人留学生インターンシップ活用チャレンジ支援事業(TRY in OSAKA)』について
大阪府では、外国人材の活用に関心のある府内企業と将来大阪での就職を考えている外国人留学生を対象として、府内企業へのインターンシップの導入支援を行う事業が開始されました。
本事業は、大阪府内企業の皆さまが外国人留学生のインターンシップを導入し、外国人材の活用促進・定着課題の改善を目指す取り組みです。
インターンシップを通じ、企業と外国人材のミスマッチを解消し、外国人材のキャリア形成を支援します。
法律・制度情報
中小企業退職金共済制度について
中小企業退職金共済制度は、退職金制度を単独で備えることが難しい中小企業の為に設けられた国の退職金制度です。この制度の加入促進対策として10月1日~10月31日までを「中小企業退職金共済制度加入促進強化月間」として、集中的な加入促進活動を実施しています。
令和7年度大阪府奨学金返還支援制度導入促進事業について
府内事業者における人材の確保・定着につなげるため、「大阪府奨学金返還支援制度導入促進事業」を令和5年度及び令和6年度に実施しましたが、この間に事業者が導入された制度の実態や、奨学金を返還しながら働く若者の負担軽減としての効果、そして事業者における制度の持続性を踏まえ、令和7年度については、毎月の支援額を5,000円以上、支援機関を5年以上とすることを基本要件として、引き続き実施します。
【厚生労働省】年収の壁・支援強化パッケージについて
パート・アルバイトで働く方が「年収の壁」を意識せず働ける環境づくりを後押しします!
大阪府最低賃金について
令和6年10月1日から大阪府最低賃金が時間額1,114 円に改正されます。
【厚生労働省】雇用調整助成金について
経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業、教育訓練、出向に要した費用を助成する制度です。
【厚生労働省】事業主の皆さん、労働保険に入っておられますか?
労働者を1人でも雇っている事業主は労働保険に加入する義務があります。
【厚生労働省】令和6年4月より、募集時等に明示すべき事項が追加されます
令和6年4月1日から、労働条件に明示が必要となる項目が新たに追加されます。
- お問い合わせ
-
市民生活部 産業創造室商工労働課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所6階68番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1337 (商工・労働担当、就労支援室)
ファックス番号:072-936-9777
メールフォームでのお問い合せはこちら